詳細情報
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
中学1分野
書誌
楽しい理科授業
2004年3月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「学力低下」が社会問題となり,「基礎・基本の確実な定着」が絶対命題になっている現状において,時間に追われていても指導すべき内容が指導されずに終わることはできません.そこで,2月上旬から中旬にかけて次の作業を行い指導にあたります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
テスト実施に踏み切るためのポイント
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書を使って淡々と進める
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書の残ページは,何が何でも,残された時間で,学校で扱うようにする
楽しい理科授業 2004年3月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
フラッシュカードを使って用語を押さ…
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
中学1分野
楽しい理科授業 2004年3月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 16
低学年
向山型算数教え方教室 2001年1月号
実践記録のコメント
豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
生活指導 2001年6月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
Eいじめた子を責めず、気持ちを認めることで子ども・保護者の信頼を得る
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
私が授業システムに目覚めた時
読みのパーツで、向山型算数に近付けた
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る