詳細情報
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「はてな?なぜだ?と思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領になろうとも,理科の授業において生徒に課題意識をもたせる「はてな?なぜだ?と思う」場面づくりは言うまでもなく重要です.生徒の学ぶ意欲を駆り立て,学びを深めることにつながるからです.私なりに,「はてな?なぜだ?と思う」場面づくりで気をつけていること,工夫していることをまとめてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「はてな?なぜだ?と思う」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
特別支援学校の授業づくり 3
「わかる」を求めて
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 5
評価への誘いB
「大くくりなまとまり」と学期末の評価
道徳教育 2018年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/答えが一番大きい部屋を通っていくと?
楽しい算数の授業 2006年8月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る