詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第3回)
「わかる」を求めて
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ,教授環境が大事か 特別支援学校で,しばしば耳にする言葉に「構造化」がある。特に自閉症児の教育を考えていく上で,この言葉はしばしばキーワードとして出てくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 3
「わかる」を求めて
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 5
評価への誘いB
「大くくりなまとまり」と学期末の評価
道徳教育 2018年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/答えが一番大きい部屋を通っていくと?
楽しい算数の授業 2006年8月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る