関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
  • 三葉虫が教えてくれた感動する昆虫の世界へのまなざし
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
川上 紳一
ジャンル
理科
本文抜粋
自然に接して感動する瞬間.それは予想や常識をはるかに超えた現実に偶然巡り会ったり,広い視野から対象を見つめ直し,見慣れた世界に新しい意味を見つけたときにやってくるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
  • 落ち葉のふとん
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
  • 比較のものさし
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
中川 岳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものさしと言えば…算数 子どもたちは2学年に算数の学習でものさしにであいます. ものの長さを「わたしの消しゴムの何個分だわ」とか「ぼくのえんぴつの何本分だよ」というような比べ活動をしながら,だれに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
  • スケッチ指導の基礎基本
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
生き物を観察し,スケッチさせる. 観察カードを配り,「観察して描いていらっしゃい.」 そのままスケッチをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
  • 記録のつけ方
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
平 千力
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 観察,分類,伝達,測定,データ処理,推論,予測,実験等の技法は「科学の方法」あるいは「プロセススキル」ともよばれている.これらの科学的能力を育成するのは,理科学習にとって重要なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
  • 栽培しながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
神門 誠司
ジャンル
理科
本文抜粋
観察活動の授業では 「観察して気がついたことを書きましょう」という発問だけでは,子どもたちの観察力は育ちません.いろいろな工夫が必要です.主にホウセンカやヘチマの栽培について,私の行っている工夫を書か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
  • 飼育しながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育方法を教える 死なせずに,いかに上手に飼うか? これを考えることが,飼育しながら観察活動をするための一番のポイントである.観察している途中で死んでしまっては,観察活動はそこでストップしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
  • 天体望遠鏡の使い方=トレーニングのコツ
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 天体望遠鏡は今日の学校ではもう出番がなくなったのではないかと思われる.その昔,理振法のもと指導が難しいとされた天文学習に期待されて購入されたものが簡易プラネタリウムと天体望遠鏡であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
  • デジカメの使い方=トレーニングのコツ
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
高橋 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
1.初級レベルの子への指導 デジカメを初めて子どもに使わせる時は,次の点に留意しよう. 最低限度の操作方法だけ指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
  • インターネットの使い方=トレーニングのコツ
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「結構時間がかかる.」 インターネットを使うときに思うことである.パソコン教室まで行く時間.パソコンがたち上がってくるまでの時間.二人が椅子に腰を下ろすまでの時間.回転椅子が遊び道具になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 教科書プラスワンの観察ネタ一覧
  • 中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
田中 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 手にした書籍やインターネットのホームページに,『授業で使えそうだなあ』と思うネタを見つけることがある.しかし,それらに対して何の手立てもしなければ,授業で使いたい時に使えず,結局活用でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 中2分野「遺伝の規則性」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもが自己決定感を得る授業デザイン 学習指導要領改訂を含む,教育の過渡期に「まずは,子どもが基礎基本の知識を身につけることが最優先」と言われるが,果たして本当だろうか.理科授業における基礎基本は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 主体的に参加する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
自己決定で理科授業を主体的に運営する 1.PISAにおける読解力−自由記述に弱い PISAでは,読解力を「自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加」するために,「熟考する能力である」として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
  • “課題選択学習”と補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.課題選択学習での補充学習とは 現行学習指導要領では,小学校高学年において「物の運動」,「動物の発生と成長」,「土地のつくりと変化」の内容で児童が2つの課題のうち,選択して学習できるよう設定されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • 基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分しゃべれる・400文字書けるなどの目安づくりのヒント―
  • 中学2分野「植物の観察」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
  • 総合的にとらえ,研究のプロセスを獲得させよう
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 観察は,植物の形態的・生態的な特徴を明らかにできるかどうかにかかっている.つまり,他の物質や生物との相違点,共通点などを見つけだす能力を育てることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
  • “身の回りのモノ”で出来る科学手品 私のお薦めベスト3
  • 驚きを起こし,子どもも自分でできる科学手品
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
授業開きで何をねらうと良いのか 授業開きでは何をすると良いのだろうか.まず理科の授業での約束事,次に理科室の使い方,そしてこの1年何を勉強するのかを説明する時間と考える人も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 05年度=育てたい植物・飼育したい動物
  • 生物を扱う教師の誓いと理科室で育てたい生物
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生物を扱う教師の誓い 通勤途中,いたたまれない気持ちで車を停 め,デジタルカメラのシャッターを押すとき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ