詳細情報
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
教科書プラスワンの観察ネタ一覧
中学1分野
書誌
楽しい理科授業
2004年6月号
著者
田中 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 手にした書籍やインターネットのホームページに,『授業で使えそうだなあ』と思うネタを見つけることがある.しかし,それらに対して何の手立てもしなければ,授業で使いたい時に使えず,結局活用できない.ネタを有効に活用するポイントは次の3点と考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
三葉虫が教えてくれた感動する昆虫の世界へのまなざし
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
「結晶の美しさ」は,多くの研究者に感動を与えてきた
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
落ち葉のふとん
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
自然が感動させる観察
楽しい理科授業 2004年6月号
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
比較のものさし
楽しい理科授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科書プラスワンの観察ネタ一覧
中学1分野
楽しい理科授業 2004年6月号
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
1人1台端末を活用して個別最適な学び,協働的な学びをつくろう
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
道徳教育 2018年5月号
新世紀 黄金の三日間
新年度、黄金の三日間が一年間を決める―学級騒乱の苦しみに到らないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る