詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 春からはじめる! 道徳であふれる教室環境づくり【心を耕す教室環境のアイデア】
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
久保木 淳士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずは担任の語りから 入学式、または始業式の日の学級開きで、担任として、学校の意義、これからの目標、教師の願い、学級のイメージを生徒に伝え、共通理解することが大切であると考える。学級目標の骨格は、担任のイメージと一致しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級目標のアイデア
このクラスでよかったとみんなが思える学級目標づくり
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
相互理解を深め,授業や実践への意欲を高める作品掲示
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
名言っぽいことを言えるか選手権
道徳教育 2018年5月号
栽培・飼育のアイデア
育てませんか? セイロンベンケイソウとミョウバン結晶
道徳教育 2018年5月号
学級文庫のアイデア
成長する学級,成長する学級文庫を!
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
道徳教育 2018年5月号
新世紀 黄金の三日間
新年度、黄金の三日間が一年間を決める―学級騒乱の苦しみに到らないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
編集後記
学校運営研究 2001年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】楽しみから学ぶ「動作のことば」
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る