詳細情報
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
比較のものさし
書誌
楽しい理科授業
2004年6月号
著者
中川 岳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものさしと言えば…算数 子どもたちは2学年に算数の学習でものさしにであいます. ものの長さを「わたしの消しゴムの何個分だわ」とか「ぼくのえんぴつの何本分だよ」というような比べ活動をしながら,だれにも共通した「等間隔のめもり」の重要性や必要性に気づきます.そして,ものさしは子どもにとって長さを比べ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
三葉虫が教えてくれた感動する昆虫の世界へのまなざし
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
「結晶の美しさ」は,多くの研究者に感動を与えてきた
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
落ち葉のふとん
楽しい理科授業 2004年6月号
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
自然が感動させる観察
楽しい理科授業 2004年6月号
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
スケッチ指導の基礎基本
楽しい理科授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
比較のものさし
楽しい理科授業 2004年6月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 4
【社会科】言語活動の目的を明確にして関連的な指導を
実践国語研究 2012年11月号
向山型算数WEBサロン 139
とにかく無駄を削りに削る。新教科書を配当時間内できちんと授業するには向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2011年10月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2012年11月号
学級の社会学 2
少人数学級は果たしてよいのか
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る