関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
長洲 南海男・畑中 敏伸・菊池 良平
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の指導要録の改訂において,それまでの正規分布に基づいた相対評価から転換して,目標の実現状況に対する絶対評価が強調されている.この「目標の実現状況」には,目標達成基準に対し達成しているか否かを判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか」という問に応えるために,まず,評価の根底にある考え方を,次に,評価の具体的な方法を,それぞれ考察することから,「AとCだけでなくBがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
戸北 凱惟
ジャンル
理科
本文抜粋
我が国が,今,目指している絶対評価というのは,ある得点をクリアーしなければ中等教育修了とは認めないという,フランスのバカロレア試験のようなものではない.たとえば,60点という達成されるべき規準を全国一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
加藤 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要領の完全実施と共に導入された絶対評価も,はや2年目を迎えた.各学校では評価規準や観点毎の指標(≒ルーブリック)等もおよそ整備されて,実質的に運用されている段階に入っていると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 評価方法の開発
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 何を目的として評価があるかを考えてみよう.評価とは,そもそも子どもの学びを育むためのものである.教師にとっては,次への指導をするために一人ひとりの子どもの学びの状況を正確に診断し,指導に生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • C状況の子への個別指導
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は,絶対評価において,算数・数学と異なり,A,B,Cの判定基準を設定することにきわめて難しい側面がある.それは,理科の内容が,前に学習した内容を次に積み上げていくという形に必ずしもなっていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「関心・意欲・態度」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価規準への経緯 国立教育政策研究所は,平成13年5月に,教育課程研究指定校を20校指定し,児童生徒の学習状況の評価の工夫改善に関する研究を委嘱した.その研究開発に当たっての留意点は以下のものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「思考」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学的な思考」の評価規準の設定 科学的な思考の評価観点は,理科の学習における問題解決の活動を基盤として,その中における子どもの具体的な活動から評価することを求めている.小学校では発達段階を考慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「技能・表現」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの姿に見る自分の指導力 「分かっているはずだ…」「できると思ったのに…」理科の場合には,知識・理解の領域に限らず,実際に実験装置や器具を操作させたり,実験計画図を書かせてみたりして初めて子ど…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「知識・理解」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
隅田 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「知識・理解」とは何か 観点別評価の四つの観点の最後の一つは,「知識・理解」である.「自然事象についての知識・理解」という観点は,我々にとって大変わかりやすいようで,実はきちんと考えていない観点か…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 生物と環境
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 絶対評価の規準を,各学校が決めるということは,学習指導要領に示された目標を,単元目標におろす際に,学習内容と子どもの実態から設定していくという立場であろうと考える.なぜなら,単元毎の評価…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 物質とエネルギー
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
牧 佳彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第5学年B区分(物質とエネルギー)には一般的に「物のとけ方」「てことてんびん」「物の運動」の3つの単元が設定される.いずれの単元でも「この単元で子どもにどのような力を身につけさせるのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 推論する力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を推論していくためには,まず,推論するための素材として必要だと考えられる,事象や考えを関係づける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
  • テスト問題づくりのノウハウ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜテストが必要か 「テストを作ったけれど,どうもしっくりこない」という方へ.何のためのテストを作ったのでしょうか.きっとペーパーテストですよね.私は年度初めに,5年生に対して条件制御の能力(思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • この教材・単元で成功する授業の入り方
  • 5年=この教材・単元で成功する授業の入り方
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業の進め方やノートへの記録の仕方など,新しい学年のスタートとして子どもに身につけていってほしいことがたくさんある.そこで,多くの教科書で第5学年の最初に扱っている「植物の発芽と成長」の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが問題解決の活動に沿って考えを進めていくことが,子どもの論理的な思考力を育成していくことにつながっていく.そこで,子どもが問題解決の過程に沿って考えを進めていくことができるようにしていくための教…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
  • 5年の年間計画に入れたい発展教材とは
  • B「物質とエネルギー」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校第5学年B区分には,敢物の溶け方,柑てこの働き,桓物の運動の3つの内容がある.「物の運動」は「ふりこ」と「衝突」のうち,どちらかの内容を選択することになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 観察・実験を取り入れた問題解決の学習展開
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決能力の育成 時間数が減る総合的な学習の時間は,今まで以上に,各教科で培ってきた知識や技能,能力を発揮していく「活用」の場としての役割を意識していく必要がある.理科とのかかわりで言えば,それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ