関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“意見を2つに分ける”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大阪の某小学校で,4学年「水のあたたまり方」の公開研究授業が行われたときのことである. 「水も,金属と同じあたたまり方をするのかどうか,前の時間に考えてもらいましたね.では,それを確かめるには,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
村瀬 登志夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
山下 修一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 発言を訓練するとき,常に,考えることがある. それは,書くということである. 自分の考えを書くということである.根拠のある発言は,そう簡単にできるものではない.自分が思考しその過程を,論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
理科
本文抜粋
次のような場合,私は話を良く聴いている. @その話題に興味・関心が高い時.または,逆に自分の知らなかったことでおもしろいなと思った時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
一斉授業 での「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 高段の芸であることを自覚する 我流で討論の授業を目指そうなど夢物語に過ぎない. 向山氏は,次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
グループ での「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
三田 幸司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 考えが異なる他者とのかかわり ある子どもにとって他の子どもたちは,共通する点もあるがすべての者が全く同じ見方・考え方をしているわけではないため,全員が「自分とは考えが異なる他者」であるとも言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“発見を促す”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
「話し合いが盛り上がる発問は………?」と聞かれて,まず頭に思い浮かぶのは, 3年「チョウの一生…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“疑問に火をつける”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
神門 誠司
ジャンル
理科
本文抜粋
○どんな発問が火をつけるか 「水蒸気と湯気はどう違うの?」 子どもたちの授業中の発言を聴いていたり,ノートや観察カードなどの文章を読んでいると,「言葉の使い分け」が混乱していると感じることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“仮説の検証を促す”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
村上 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
1 予想から仮説へ 仮説とは,真実であると考えられても立証されていない命題のことをいう.小学校においては,一般に次のような内容になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“多様な意見を刺激する”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
大木 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「験証法」のすすめ 多様な意見を引き出すための一つの手だてとして「験証法」という学習過程(麻柄啓一氏:千葉大学教育学部教授の理論)を紹介したい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
どんな発問で「話合い・討論」にもっていくか―私の体験からNo.3
3年/話合い・討論が活性化する“キー発問”一覧
チョウの一生・土や石・日なたと日かげ
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 3年生の理科学習では,生活科との接続・発展ということをまず考えに入れておきたい. そして,発達段階的にいって,子供たちの直感的な思いや気づき,遊びの要素を取り入れた体験的な活動などを生か…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
どんな発問で「話合い・討論」にもっていくか―私の体験からNo.3
6年/話合い・討論が活性化する“キー発問”一覧
生物とその環境・物質とエネルギー・地球と宇宙
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
中島 正継
ジャンル
理科
本文抜粋
1 3つの視点をもった発問を 新指導要領における改訂の趣旨の中に「学習内容を日常生活と一層関連付けて実感を伴った理解を図る」ことが述べられている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話し合い・討論」の新兵器・将来はこうなる
電子会議・Eメール・インターネットの可能性
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
高橋 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
1.すでに始まっている!! インターネット大転換期 日本のインターネットは,今,大転換期を迎えようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
まとめとノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見開き2ページでまとめさせる 単元のまとめをさせるとするなら,お薦めのノートのとり方がある.それが「見開き2ページでまとめさせる」という方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
子どもたちに活動させる
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気は何に変換するのか 「家の中に,どのような電気製品がありますか」と子どもたちに尋ねる.すると,次のようにたくさん挙げられるだろう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
理系論文づくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.調べ学習における論文づくり 小学校では,主に「論文を書く」場合は実験と調べ学習のときである.そこで,ここでは,調べ学習のときを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る