詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
一斉授業 での「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 高段の芸であることを自覚する 我流で討論の授業を目指そうなど夢物語に過ぎない. 向山氏は,次のように言う. 討論の授業は高段の芸である. 駆け出しの教師が,思いつき程度でやってできるものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
一斉授業 での「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
向山型算数キーワード
教科書の時代
向山型算数教え方教室 2002年1月号
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
楽しい理科授業 2008年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
6年生/移動教室のまとめ発表会「とことん長野」発表会
女教師ツーウェイ 2009年1月号
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
事実・分析・指導と努力の方向
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る