詳細情報
向山型算数キーワード
教科書の時代
書誌
向山型算数教え方教室
2002年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 算数の勉強ができない子は,その前にできないことが山ほどあります。例えば,教科書を机の上に出せない子,32ページを開けられない子,5番の問題を指させない子,図をノートに写せない子,5番だけ終わって6番に行かずにボーッとしている子。以上のような子がクラスで3分の1はいます。3分の1…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数キーワード
あこがれの授業・教師
向山型算数教え方教室 2009年3月号
向山型算数キーワード
問題解決型学習から全員習得型学習へ
向山型算数教え方教室 2009年2月号
向山型算数キーワード
問いに正対させる
向山型算数教え方教室 2009年1月号
向山型算数キーワード
伝統的教具・百玉そろばん
向山型算数教え方教室 2008年12月号
向山型算数キーワード
誤りのロジック
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数キーワード
教科書の時代
向山型算数教え方教室 2002年1月号
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
楽しい理科授業 2008年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
6年生/移動教室のまとめ発表会「とことん長野」発表会
女教師ツーウェイ 2009年1月号
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
事実・分析・指導と努力の方向
授業研究21 2005年2月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
子どもに指導を促す資料を提示することで、社会的事象を考えさせる
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る