詳細情報
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
書誌
楽しい理科授業
2008年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.測定しようという意欲を引き出す 一日の気温の変化を調べる学習がある.しかし,いきなり盛り上がるという内容ではない.まず,少しでも気温の変化を測定してみたいという意欲を持たせる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“主語の量表現”に拘ろう!
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
いく,きた,する,おこなう,を使うな
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
体験と知に裏付けられた言葉
楽しい理科授業 2008年11月号
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
PISA型テスト解答に見る“問題な言語力”
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
楽しい理科授業 2008年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
6年生/移動教室のまとめ発表会「とことん長野」発表会
女教師ツーウェイ 2009年1月号
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
事実・分析・指導と努力の方向
授業研究21 2005年2月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
子どもに指導を促す資料を提示することで、社会的事象を考えさせる
社会科教育 2013年12月号
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/分量を数学で求めよう
数学教育 2000年10月号
一覧を見る