詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“意見を2つに分ける”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 あえて答えを二者択一にする 「意見を2つに分ける」のであれば,答えをあえて二者択一にする.つまり,発問の文末は「どのようになりますか」というものではなく,「はいかいいえか」となる…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“意見を2つに分ける”キーの発問とは
楽しい理科授業 2000年10月号
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
教室環境
学び合う環境をうまく作れない
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
防犯教育の研修・出前授業機関の紹介
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る