詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“発見を促す”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
「話し合いが盛り上がる発問は………?」と聞かれて,まず頭に思い浮かぶのは, 3年「チョウの一生」 の単元である. その中でも, ・「卵」について…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“発見を促す”キーの発問とは
楽しい理科授業 2000年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 43
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
子どもが授業に求める本当のこと
算数教科書教え方教室 2013年10月号
資料とコメント
「『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童・生徒に関する実態調査』の内容及び結果」(東京都教育庁)
LD&ADHD 2004年4月号
向山型算数指導法で何が変わったか 11
サークルに続々と参加する教師たちの算数授業の修業
教室ツーウェイ 2001年2月号
特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
男の子も女の子も、それぞれにすばらしい
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る