詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“発見を促す”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
「話し合いが盛り上がる発問は………?」と聞かれて,まず頭に思い浮かぶのは, 3年「チョウの一生」 の単元である. その中でも, ・「卵」について…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“発見を促す”キーの発問とは
楽しい理科授業 2000年10月号
特集 習得・活用・探究の「年間指導計画」作成のヒント
〈巻頭特集論文〉TOSS型の指導計画を作成する。その具体的な手順とは
向山型算数教え方教室 2009年2月号
小さな物語
出会いはマイナスにもプラスにも
生活指導 2001年2月号
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
集団思考を促し充実感・達成感のある授業作りの要件
授業力&学級統率力 2010年6月号
実践事例
集団生活参加能力の向上
落ち着いて自発的に次の学習に取りかかることを目的とした自立活動の指導
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
一覧を見る