関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 地域性を生かして「雪」を実験に利用する
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 主役を待ち受ける花道・舞台・舞台裏
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
稲葉 章司
ジャンル
理科
本文抜粋
意欲化の花道(理科室への廊下) ▲手前から ・自由研究 ・授業ノート ・科学の情報 ▲授業ノートの掲示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 子供たちと創る理科室
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
▲「赤米の色は何色かな?」地域の人がくださった米を子どもと一緒に掲示する. ▲「これは本物の化石かな?」収納されていた物を子供もみられる場所に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • とにかく“身近に!”
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
村地 信彦
ジャンル
理科
本文抜粋
▲琵琶湖に生きる「たなご」や最近話題の「ブルーギル」などを身近にみられるようミニ水族館を設営している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 使いやすい理科室・理科への興味の発信源を目指して!
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
▲この配置表で,どこに何があるかを発見.各戸棚には,番号・名前・イラストがかかれている. ▲戸棚の中にあるものをイラスト付きで表示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 廊下も庭園もため池も理科室!?
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
岡田 大爾
ジャンル
理科
本文抜粋
▲川の魚を入れた水槽の上に川の生態と趣旨を説明した看板を掲示 ▲理科室参道“水族館”に地域の川・池の生物・各種実験を展示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • いつでもスタンバイOKです
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森田 和良
ジャンル
理科
本文抜粋
▲スイッチと押すだけで理科室の天井に常設してあるドームが下がり,天体の授業ができるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 主体的な学びと安全への配慮
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
福島市三河台小学校
ジャンル
理科
本文抜粋
▲救急箱も理科室内に置かれている. ▲理科室の後方には,実験器具の使い方カードが準備されていて,子供が必要な時に自由に使えるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 教室の黒板を利用して
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲子どもの作品も貼りました. ▲春さがしの呼びかけやニュースも教室の黒板に書きます. ▲少し前にエンデバーが打ち上げた時にはエンデバー関係の記事を教室前の黒板に貼りました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
▲理科用の自動上皿天びんの代わりに調理用のものを班に1つ用意.ホームセンターで3000円程度と安い.精度が低く(1g単位まで)小学生に扱いやすい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 使いたい道具がいつでも取り出せる理科室
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室 ▲道具が並んだ棚から道具を取り出す ▲取り出してきた実験道具を使って各自が考えた方法で実験を行う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 校長室にも理科室!?
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
▲ここはどこ? 植物と水槽がいっぱいの……なんと校長室! ▲校長先生からの情報満載! 今月は,校内で飼育しているオオムラサキ特集…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第10回)
  • 琉球大学でも学べる・琉球大学だから学べること
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 沖縄県は,東西約1,000q,南北約400qの広大な海域に約50の有人離島が点在する島嶼県である.離島にも子どもたちは生活し,学校があり教職員が勤務している.沖縄県唯一の国立総合大学であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科好きの趣味力を生かす生活術
  • いつのまにか教材研究へつながる「ぶらり旅」
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常からの脱出 公立中学校の教員時代には生徒指導など「精神的に疲れる」仕事が一段落すると,「気分転換(現実逃避)」と「自分へのご褒美」を兼ねたぶらり旅に出ることが多かった.行き先の多くは科学館など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
  • 目的・目標と内容,評価の観点や到達点は具体的に! 授業計画は大まかに!
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「選択教科としての『理科』」の現状 中学校での「選択科目」の運営形式は,同一時間に開設された複数の科目から,生徒が学級の枠を超えて,各自の能力・適正,興味・関心等に応じて選択し,半年〜1年間学習す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
  • 本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教育実習の研究授業の反省会にて ある学生の教育実習の研究授業を参観した時のことである.実習先の高校は,いわゆる「地方都市の進学校」であり,本学にも卒業生が何十人も進学している.授業反省会の席上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • いま必要な科学的リテラシーの教育とは
  • 教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
去る1月26日に文科省等が主催した講演会で,OECDのアンドレア・シュライヒャー氏は「日本の生徒には,学校は時間の無駄,人生には役立たないという考えが強い」と述べた.この考えを持っている今の中・高校生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • ±αを生かしたキャリアガイダンス
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「科学好きな子どもへの職業観の育成,職業(進路)選択へのアドバイス」として,簡単なのは医療・保健福祉関係の専門職のように国家試験や専門的養成機関への進学が前提となる職業だろう.しかし,現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第12回)
  • 副教本から地域が変わった
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 本物のサルの骨 写真A サルのまねをすることを紹介したページ 写真B 本物のサルの骨を目の当たりにして驚いている児童…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第11回)
  • 博物館との連携を図る
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11 博物館との 連携を図る 犬山市理科副教本作成委員会 犬山市立南部中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第11回)
  • 事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
  • 「粒子」を柱にした内容にかかわる単元を中心に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を粒子的に考え説明する 理科学習〜体験と描画を組み合わせて〜 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ