関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「主体的に学習に取り組む態度」 学期を通した評価の実際
3年
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
多項式
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 次の式を展開しなさい。 (1) (x+1)(x+3) (2) (2x+1)(2x+3…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
平方根
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 次のことは正しいですか。の部分に誤りがあれば正しく直してください
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
二次方程式
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 二次方程式は,どんな問題を解決するときに役立ちますか。例をあげましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
関数y=ax^2
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 関数y=axとy=ax+bのグラフ(a,b≠0)の「共通点」と「違い」について,いえることをあげ,その理由を書きましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
相似な図形
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) ∠BAC=90°である△ABCで,点Aから辺BCに垂線AHを引く。このとき,△ABCと相似な三角形を一つ見つけなさい。また,証明するときに用いる三角形の相似条件をいいなさ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
円
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 それぞれの図が表している内容に当てはまるように,( )の中に語句を書きましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
三平方の定理
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 右の図のように,1組の三角定規は,1辺を共有しています。次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
高校数学 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例
パフォーマンス課題による評価
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
青山 海人・森田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の概要 高等学校数学科における「主体的に学習に取り組む態度」には,「数学のよさを認識し積極的に数学を活用しようとしたり,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断したりしようとしている」態度と「問題解決…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
高校数学 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例
ワークシートによる評価
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の概要 平成30年3月に告示された高等学校学習指導要領では,観点別評価を充実させるために評価の記述欄を設け,「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」について指導要録に評価を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【1人1台端末活用のタイムマネジメント】
デジタル教材作成@(Scratch)
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Scratch教材の作成 この仕事の難しさ 「上皿天秤を用いて等式の性質を学習させたいけど,生徒の数だけ用意することができない」,「計算練習をたくさんさせたいけど,早く解き終わる生徒と時間をかけて計算…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“ICTならでは”を生かす「提示(1人1台端末)」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 動画を見せて課題を明確にする 3年「関数y=ax^2」の授業です。教師が用意した「日本一高い木のブランコ」の動画を見せることで,どれくらいの長さがあるのか興味をもたせます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 変域について,生徒は中学1年生の関数の単元ではじめて定義を学習します。教科書では,「変数のとる値の範囲を,その変数の変域という」と定義され,不等号を使って表したり,数直線を使って表した…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
3年
「図形」領域
1 曲線を含む拡大図をかこう(相似な図形) /2 相似な三角形をつくろう(相似な図形) /3 円周角と中心角を比べよう(円) /4 合同な立体同士が重なる部分の体積を調べよう(三平方の定理)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 曲線を含む拡大図をかこう(相似な図形) (1)学習場面 相似な図形の単元の導入場面です
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
協働的な学び
3年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 単元「関数y=ax2」では,関数y=ax2について理解することや,事象の中には関数y=ax2として捉えられるものがあることを知ること,さらには,いろいろな事象の中に様…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
板書のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 課題の状況を視覚的に理解できる板書にする 数学の学習では,文章から得られる情報をもとにして状況を整理し,課題解決に必要な情報を選択する力が求められることがあります。数学を苦手とする生徒は,文章から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形) 問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校で学ぶ数学の知識や原理は、どれだけわかりやすく説明されても、そのままでは一時的に覚えるだけで、すぐに忘れてしまうことが多いです。三宅・三宅(2014)も、知識は説明を聞くだけでは「バブル型」の知識…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
48 段数の変化に伴って変わる数量を考えよう 問題 図のように、1辺が2pの正方形のタイルを1段目から順に、1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
52 角の二等分線と比の定理を証明しよう 問題 △ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、AB:ACとBD:DCには、どんな関係があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る