関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第9回)
  • 「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
畑中 晃樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
全11件(1〜11件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第12回)
  • 「対話的な学び」の実現に向けたテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
林 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
Question 授業では,「対話的な学び」を目指して授業改善に取り組んでいます。教師も生徒も意識が変わってきて,少しずつ「対話的な学び」ができるようになってきたように思います。これらの変化を,テスト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第11回)
  • 「D データの活用」領域のテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
伊藤 紀祥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
Question 「Dデータの活用」領域のテストでは,「知識・技能」の問題が多くなってしまいます。また,「思考・判断・表現」や,授業で行っている「統計的探究プロセス(PPDAC)」についても問いたいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第10回)
  • 構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
伊藤 紀祥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「答えがただ一つに決まる」は数学の美しさの一つだと思いますが,「構造さえ理解していれば,その他の部分を自由に変更することができる」も数学を理解するために大事なことだと考えています。テストではどのように…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第8回)
  • 「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
工藤 大知
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
定期テストで高得点の生徒が,全国学力・学習状況調査では点数が取れず,授業や評価を改善していく必要性を感じています。普段からどのようなことを意識して授業をし,定期テストではどのような問題にしていくとよい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第7回)
  • 記述式問題,どう作成すればいい?
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
加納 博之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
Question 今求められている「数学的に考える資質・能力」の育成を図るために,言語活動を充実させることが大切です。その評価のためにも定期テストでの「記述式問題」は不可欠です。どのような問題を作成す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第6回)
  • 学力調査を生かした授業からのテストをどうつくる?
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題(以下,調査問題とします)を生かした授業の工夫・改善は,どのように行えばよいのかイメージできません。そして,行った授業から,どのように定期テストを作成すればよいのか分かりませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第5回)
  • 授業のねらいを生かすテストづくり,どうする?(関数領域)
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
教科書や問題集などの問題をもとにしてテストを作成しています。それらの問題をそのまま出題すると,授業で学習したことの復習問題になり,知識・技能の定着度をみるだけになってしまうようで,悩んでいます。出題す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第4回)
  • 長期休業日のレポート課題と評価,どうする?
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
佐藤 優一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
定期テストで「知識・技能」を問う問題は十分解くことができても,授業で学習した数学的な見方・考え方を活用した初見の「思考・判断・表現」を問う問題は手がつけられない生徒が多いと感じています。思考力,判断力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第3回)
  • 「A数と式」のテストは,どう作成すればいい?
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
加納 博之・中島 友多
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「A数と式」での定期テストの問題を作成するとき,計算や用語の理解を問う問題や,問題集にあるような利用の問題ばかりになってしまいます。今求められている「数学的に考える資質・能力」全体の育成を図るためには…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第2回)
  • 「知識・技能」のテストは,どう作成すればいい?(図形領域)
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
中川 直樹・谷口 寛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
定期テストで「知識・技能」の問題を作成するときに,計算問題や用語の説明の穴埋め問題ばかりになってしまいます。これで適切に「知識・技能」が評価できているか悩んでいます。特に図形領域では,どのような「知識…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第1回)
  • 定期テスト・小テストの作成や,評価をどうすればいい?
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
中川 直樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
中学校では,自分でテストを作成することが多いですが,「この問題で本当によいのだろうか」「適切に評価ができているのだろうか」「テストの点数が思ったよりもよくない」など自問自答する日々です。定期テスト・小…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ