詳細情報
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第6回)
学力調査を生かした授業からのテストをどうつくる?
書誌
数学教育
2022年9月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題(以下,調査問題とします)を生かした授業の工夫・改善は,どのように行えばよいのかイメージできません。そして,行った授業から,どのように定期テストを作成すればよいのか分かりません。具体的に教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 5
授業のねらいを生かすテストづくり,どうする?(関数領域)
数学教育 2022年8月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 12
「対話的な学び」の実現に向けたテスト,どうつくる?
数学教育 2023年3月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 11
「D データの活用」領域のテスト,どうつくる?
数学教育 2023年2月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 10
構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
数学教育 2023年1月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 9
「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
数学教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 6
学力調査を生かした授業からのテストをどうつくる?
数学教育 2022年9月号
中教審の「教育改革」と特別活動 7
「指導時間の確保」と特別活動 C
特別活動研究 2004年10月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]学習内容の発展・一般化を意識させたい場面
他の図形(正方形)にしても同じよう…
数学教育 2020年8月号
視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
私のオススメ実践モデル
小学6年/見通しをもつ学習場面を確実に設定した問題解決的な学習と資料を…
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る