関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 「指導の個別化」と「学習の個性化」
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
石井 英真
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別化」と「個性化」を区別する 一人一人に応じた教育については,できる・できない,早い・遅いという,一元的で垂直的な量的差異に着目する「個別化(individualization)」と,それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 学習に関する「自己調整」
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
加固 希支男
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習者が自ら学習のサイクルを回せるようにする 自己調整学習のサイクルでは,学習者の自己調整過程が予見,遂行,自己内省の3つの段階に区分されています。この3つの段階を生徒自らが,予見→遂行→自己内省…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 「学習履歴(スタディ・ログ)」の活用
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 目的に応じて必要な学習履歴を選択し,活用する 学習履歴とは,練習問題,テスト,アンケートなどの結果だけでなく,ノートや学習プリントの記録などの生徒の学びの記録であり多岐にわたります。目的に応じて必…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 「ICT」の活用
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
高橋 純
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒一人一人の学習状況を把握することから始める GIGAスクール構想に伴い国の標準仕様として整備されたGoogle Workspaceなどの共同編集機能を用いて,授業中や最後などにコメントを書かせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 「探究的な学習」を通じた協働
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 数学を学ぶことは,「探究的な学習」を通じた協働そのものである 数学者は,常に探究し協働しています。探究や協働を難しく考えすぎず,数学者が何をしているのかという視点で考えましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
  • 「異学年間」の学び
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 差を生かして学びを深める 異学年集団における対話では,同級生との対話以上に差異が表出します。特に既習事項の差が生じると,対話の前提となる知識を共有する必要が生まれ,相手の理解を探りつつ,試行錯誤し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 個別最適な学び
  • 1年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
松ア 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 「図形の計量」の学習では,「求めることが難しそうなものを求めるためには,知っているものを利用して考える」という数学的な見方・考え方を養いたいものです。生徒たちは,小学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 個別最適な学び
  • 2年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
浅倉 
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 数学的な推論の必要性と意味及びその方法を理解し,これを用いる学習は図形領域に限ったものではなく,他の領域で必要に応じて行われるものです。しかしながら,特に図形領域は…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 個別最適な学び
  • 3年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 多項式の単元を例にします。この単元では,既に学習した計算の方法と関連付けて,新たな式変形の方法を見いだし,それを活用できるようにすることを目標とします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 協働的な学び
  • 1年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 私の見てきた1年生の集団では,入学時の勢いそのままに日々の授業へ積極的に参加し,ペア活動やグループ活動を仕組んだ際も自分から進んで発言し,時には聞き役に徹するなど,活…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 協働的な学び
  • 2年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
石川 和義
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
協働的な学び 2年 鳴門教育大学附属中学校 石川 和義  1 単元計画 (1)単元について 本単元「箱ひげ図とデータの活用」における目標は,以下の通りです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
  • 2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
  • 協働的な学び
  • 3年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 単元「関数y=ax2」では,関数y=ax2について理解することや,事象の中には関数y=ax2として捉えられるものがあることを知ること,さらには,いろいろな事象の中に様…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■簡単そうに見えて,できそうでできない絶妙さ 周が一定の二等辺三角形は,無数につくることができます。このことを,2年「一次関数」の学習で,輪にした色つきの綴じ紐を使って演示した後,写真の問題を取り上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「振り返り」を新たな「見通し」につながるものにする 生徒が主体的に数学の学習に取り組むには,「見通し」と「振り返り」のある学習活動のサイクルを,教師に支えられる中で生徒が回していくことが重要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 授業名人に学ぶ「板書の流儀」
  • 学びに役立つ情報を精選し,生徒のありのままの表現を板書に生かす
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書計画 板書は,生徒が数学的な問題解決の見通しを立てたり振り返ったりして資質・能力を伸ばしていくための貴重な視覚情報です。最近,チョークと黒板の授業は時代遅れという論調を目にすることがありますが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第12回)
  • 授業とテストと仕組みを連動させる
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
テストは,生徒の学習状況を本人や教師が効率的に把握する有効な方法の一つです。生徒一人ひとりの資質・能力(以下,「力」とします)をしっかり伸ばしきるような学習指導と評価を実現するために,教師には…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第11回)
  • 生徒がはじめてアプリを操作するうえで大切なこと
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは教師がアプリで遊んでみる 教師の操作を見た後で生徒が操作する段階的な計画を立てる アプリの操作に遅れがちな生徒が頼れるものを用意しておく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第10回)
  • 観察や操作,実験の教具と活動を選ぶ
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の学習において,観察や操作,実験など具体物にふれる体験には大きな価値があります。なぜなら,数学にかかわる概念や原理・法則について実感を伴った理解や新たな疑問の生成を多くの生徒に促す可能性が高いから…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第9回)
  • 授業の復習を意味のあるものにするために
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒が資質・能力を身に付けるのは,いつでしょうか。授業中だけ? いや,きっと家庭学習も重要でしょう。筆者は,生徒に予習よりも授業の復習を勧めていて,「授業があった日は,5分でも10分でもよいから帰宅後…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第8回)
  • 生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
身の回りに関する文章題を取り上げる目的には2つあります。(1)現実の問題を解決する力を付けること,(2)数学についての理解を深めること,です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ