関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
少人数学習・ティーム・ティーチング
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
問題づくり・アレンジ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ いろいろな方法で考えてよいことにする 問題に「いろいろな方法で解決しましょう」と付け加え,「新しい方法でやらなきゃ」「数学らしい方法でやらなきゃ」といった気持ちを和らげる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
導入・アイスブレイク
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 「ゲーム的要素」に本質を潜ませる 導入はまず楽しく考えるスイッチを入れたい。フラッシュカードを使って,「負の数」「自然数」「整数」を判断してポーズをとるゲームを行う。ゲームを進めていく中で,「どち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
学び直し
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 目的意識をもって教科書で確認し,学び直す 説明や証明の学習では,その書き方が思い付かないと,すぐに教科書に頼ってただ漠然と読んでしまいがちである。しかし,これでは問題の説明や証明を覚えようとして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
振り返り・まとめ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ キーワードを挙げさせる 解決過程を振り返り,「解決のポイントは何ですか?」「解決するためのコツは何ですか?」と問い,いくつかのキーワードを挙げさせ,それを使って説明するように指示する。説明が終わっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
説明
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 生徒の説明や発表でよかった点を的確に捉えほめる 説明をしている生徒は,だれでも不安なものである。その不安を取り除くために,ほめて生徒のやる気を伸ばしてやることが大切なポイントである。そのときに気を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
板書
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 授業のタイトルを工夫する 現実の事象を扱う際は,学習する内容をそのままタイトルにせず,生徒の興味を引くタイトルを最初に板書する。また,タイトルから問題につなげるように授業を展開する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
言葉かけ・ヒント
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 前向きな声かけと見届けを徹底する 数学が苦手だと感じている生徒は,自分の解答に自信をもてないことが多い。そのため,「この考え方いいね」「前時の学習が使えているね」など生徒が頑張ろうと思える前向きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ペア対話
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 対話しながらカードを選択し,証明を完成させる 図形の証明問題や文字での説明問題など,解答に多くの分量を要する問題を,ペアで対話しながら完成させていく。解答用紙は,空欄の穴埋めをする形式で,たくさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
グループ学習
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 考える手がとまったときにグループ学習を始める 適切なタイミングでグループ学習を始めることで,問題解決への推進力が生まれる。生徒は,自分の考えを仲間に伝えたいと思っているのか,それともまだ個人で考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ノート指導
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
島田 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 問題に対する予想を書かせる 問題解決の入口である予想は,その先の考え方を定めたり,数学的なセンスを育てたりするうえで重要な役割を果たす。選択するものや具体数を予想するものから,方略(ストラテジー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
教材・教具活用
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ へんしーん(変身)!?正六面体を活用する 展開図と立体図形の関係,正六面体と正十二面体にある関係の存在性などがインスパイアされる。磁石を利用して,扱いを簡単明瞭にしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ICT活用
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ まずは大きく見せることから始める ・身近なものを,画面で大きく提示することから始める。 ・大きく画面で提示する最大の利点は,画面を見ることで生徒の顔が上がり,生徒の様子をモニタリングしやすくなるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ワークシート作成
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 吹き出しを利用して意欲と問題を引き出す 生徒は文章題に苦手意識をもち,問題を読む前から諦めてしまうことも多い。そこで,だれでも参加できる「吹き出し」を利用する。イラストで惹きつけて問題を読み,吹き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
小テスト作成
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
村松 真理
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 数学が苦手な生徒の「数が苦」を「数楽」にする 苦手な生徒にとって,数学は苦痛と感じているのではないか。4月の授業開きから生徒と共に創る「数楽」を目指すことを宣言する。生徒の思考の流れに沿って「わか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
定期テスト作成・指導
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 出題の形式を多様にする 穴埋め形式にしたり選択肢を設けたりするなど出題の形式を多様にすることで,解答を予想することができ,漢字の間違いも防ぐことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
特別なニーズをもつ生徒への支援
じっと座っていられない生徒への支援の小技/“見る力”が弱い生徒への支援の小技/読み取り(言葉の処理)に困難を抱える生徒への支援の小技/計算処理に困難を抱える生徒への支援の小技
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
落ち着きのないように見える生徒は,クラスに数名いるものです。すぐ近くの生徒と私語を始めたり,机の上のものをよく落としたりしますし,勝手に立ち歩くことがあるかもしれません。そこまでではなくとも,キョロキ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
三平方の定理(立体の体積を求めるには? など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 直角三角形の辺の長さの関係とは? 問題 直角三角形の3辺をそれぞれ1辺とする正方形をかきなさい。ただし、方眼紙の1目盛りは1pとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
二次方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 両辺をxでわってしまう 問題 方程式x(x+6)=xを解きなさい。 解答 両辺をxでわると,x+6=1になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 樹形図のかき方がわからない @ つまずきの様相と原因 よく見られるつまずきとして,起こりうる場合の組合せを調べるとき,重複する場合と重複しない場合の樹形図のかき方に迷ってしまう,ということがあげら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[式の計算]目的に応じて式を変形し,整数の性質を説明しよう
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「式の計算」(全15時間)の第10時に当たります。第9時までに,多項式の加法,減法,単項式の乗法,除法の計算の仕方を学習し,その習熟を図っています。また,1年生で奇数,偶数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 3
「変化のある繰り返し」を駆使した超凄いサイト
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症の特性に合った教科指導の教材開発について
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る