関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
05 「ノート指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
E振り返り・自己評価
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習記録票を利用して振り返りを書かせる 研究授業などを参観すると,学習のまとめとして「自分の言葉で授業の振り返りを書く」という場面をよく見かけます。ノートに書いたり,ワークシートの最後に書いたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
11 提出物チェックの小ワザ
A生徒を励まし、よさを認める点検指導
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日の宿題点検の小ワザと生徒への声かけ 当校数学部では,家庭学習の習慣化を図るために,スモールステップ式の副教材を採用し,毎時間その中の1ページを宿題として課している。生徒にとって,プリントや教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
本時のねらいを黒板に書き、まとめに生かす
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,毎日の授業で黒板の右上に,生徒向けの言葉で学習課題を書くことを心がけている。そして,授業の終末では,生徒に対して学習課題を確認して授業を振り返り,ノートにまとめを書くように指導している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
A説明から読み取る(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 学習指導要領では,文字式において読みの指導が強調されている。教科書を概観すると,各社とも,文字式やその証明を読むことを意図した課題が散りばめられている。しかし,現場の声を聞い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 算数から数学へと切り替わる中学1年「数と式」領域の授業は,生徒の数学観に大きな影響を与える。教師が計算の方法を一方的に教える授業を続ければ,「数学は教師の言うとおりにやる教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案1
【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
環先生のご指摘の通り,本時の言語活動の前提となるのは,文字式の意味理解のさせ方である。3xを「3×x」としか理解していなければ,分配法則に基づき「5×x+3×x=(5+3)x=8x」と説明するしかない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
ふり返り作文に対して適切なコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「連立方程式」の第3時の終末に生徒が書いた作文と,その作文に対して教師が実際に返したコメントについて紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
C整数の性質について考える場面で
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
帰納的な考え方は,算数・数学科授業の多くの場面で用いられる。しかし,用いていれば使えるようになるというものではない。意識して指導されなければならない。2年の「文字式の利用」の学習で意識すべきことは,帰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学的な表現をはぐくむレポートづくり
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 生徒は,数学の学習において新しい性質を見いだす際,一人ひとり異なった表現を用いる。例えば,2x×3が6xになることは,記号的表現により交換法則を使って考える生徒もいれば,面積…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
線香の実験を取り入れた一次関数の授業
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造性を高める図形の指導
生徒の創造性を育てる課題学習/図形編
1年 サッカーボールを作ろう!〜「空間図形」〜
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科の新学習指導要領では,「観察,操作や実験を通して」という 文言が盛り込まれました。生徒の創造性を育み,数学的活動の楽しさを…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第2回)
新潟の数学教育の未来を拓くMERONの会
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
MERONの会は,2011年に新潟で誕生した数学教育の勉強会です。毎月の例会は,20名前後の会員が参加し,日々の授業について実践的視点・理論的視点の両面から,デザイン・実践・分析を行っています。指導者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
式の計算
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
式の計算
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
新年度の学用品チェック
〈筆箱以外〉賢くなるために、これだけは揃えよう!新年度必須アイテム
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る