詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 算数から数学へと切り替わる中学1年「数と式」領域の授業は,生徒の数学観に大きな影響を与える。教師が計算の方法を一方的に教える授業を続ければ,「数学は教師の言うとおりにやる教科」と生徒は思うだろう。また,数直線や面積図等のモデルも,教師が説明のために使うだけでは,生徒はモデ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案1
【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
数学教育 2013年5月号
授業提案2
平行線の作図を通して(1年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案2
【授業提案を読んでの意見】存在証明としての作図
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業の力量をみがく 36
198108件
「学校や教育委員会による積極的な把握が進んだ結果」か?
教室ツーウェイ 2014年3月号
まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
生活面
一年/丁寧に繰り返す。しつこく繰り返す
女教師ツーウェイ 2011年10月号
協調できない子どもへの対応技術
教師が生徒と生徒の潤滑油になろう
心を育てる学級経営 2005年2月号
理科好きにする学び方指導のヒント
実験器具活用の技能・どんな工夫があるか
楽しい理科授業 2002年12月号
一覧を見る