※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
  • D比例・反比例を関数としてとらえ直すための活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レディネステストの具体例と指導の工夫1 ―小学校の既習内容を確認する 「比例・反比例」の単元を学習する前に,小学校で学習した内容をどの程度理解しているか把握するために,レディネステストを実施する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 証明の意義や必要性を理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 証明の意義や必要性を理解することについて,学習指導要領の解説では,次のように述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • 話し手の“相手意識”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の一次関数の単元終了時に,太郎さんの半年間の携帯電話の利用状況から,数学的な根拠を用いて,2つの携帯料金プランに悩む太郎さんに適切なアドバイスを考えた。数学的な表現を用いて,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「図形」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の図形学習を指導するとき,心がけていることが4点ある。 ○生徒が目的意識をもち主体的に学習活動に取り組み,具体的な学習課題を解決することで,学習意欲を育むこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第6回)
  • 教師自らが学び続け,アクティブ・ラ−ナーになろう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習の学習形態を導入した動機 筆者のこれまでの授業を振り返ると,生徒全員が主体的に授業に参加してほしいと願いつつも,数学の得意な一部の生徒が活躍する授業になっていた。計算の仕方,方程式の解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第5回)
  • 生徒全員が数学的表現で説明する場面を設定する視点で,教材をとらえ直そう!
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業実践例(3年・式の計算) 2年の学習で「3つの続いた整数の和は3の倍数になる」「2つの続いた奇数の和は偶数になる」など,文字式を利用して数の性質を説明している。これらの学習を踏まえて,3年の学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第4回)
  • 生徒全員が課題解決の仕方や推論過程を説明する場を設定しよう!
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業実践例(2年・一次関数) 例年,全国学力・学習状況調査結果では,一次関数の学習内容で「事象を数学的に解釈し,問題解決の方法を数学的に説明すること」に課題がある。無解答率が高い1つの要因は,生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第3回)
  • 相互評価でよりよい説明の仕方を身に付けさせよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習を豊かな学習にする相互評価 ジグソー学習は,数学科における言語活動である説明し伝え合う活動を充実させるための学習形態の1つである。説明し伝え合う活動を充実させるためには,説明をする力と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第2回)
  • 3つの視点で説明する力を高めよう!
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒にジグソー学習の目的を理解させる 授業にジグソー学習を取り入れる目的は,生徒一人ひとりの数学の力を高めるためであり,このことを生徒が理解することが大切である。生徒がその目的を理解していなければ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第1回)
  • 数学の授業にジグソー学習を取り入れよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業にジグソー学習を取り入れよう! 1 ジグソー学習が取り入れられるようになった背景 ジグソー学習は,1978年,社会心理学者エリオット・アロンソン教授らが子ども同士の人種間の緊張を解きほぐ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いA 教師の関わり方(学力差,個への対応)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題の出題の仕方を工夫する 一人ひとりが意見をもってグループ学習を進めるために,様々な意見や考え方を認め合えるような問題の出し方を意識します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 自分で調べたくなる問題を提示する 自分の端末を使い図形アプリを用いて問題に取り組むことで,1つの図形で得られた予想が他の四角形でも成り立つのか,など与えられた問題ではなく,自分の問題として…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 全体での共有・話し合い@ 共有・話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
神保 勇児
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じ方法でも2,3人に発表させる 子どもがある方法を発表をすると,他の子どもは同じ方法を発表するのを避けることがあります。しかし同じ方法でも,言葉の使い方は微妙に異なります。その違いに注目…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ