関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 小黒板,電子黒板,タブレットPCを利用して発表しよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
@「口頭での説明」の苦手意識を克服する10の方法
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指示棒を用意する 単純なことだが,生徒が説明するときに使用する指示棒(1m程度)を用意すべきである。指示棒を用意することで,生徒がどの部分を説明しようとしているのかがわかりやすくなる。また,説明し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
A苦手な理由を基に手段を考え,説明させて自信をもたせる
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する価値を,まずは教師が語る (1)説明する価値や必然性を,生徒が理解していない場合 なぜ説明をするのか,その価値を生徒が理解していないことがある。説明できるはずの生徒が,「わかっているから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
@段階的な指導で完全記述を目指す(文字による証明)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年から学年ごとに段階的な指導を行う 文字式を利用して数の性質を証明することは,2年「文字式の利用」ではじめて学習する。2年の後半に図形領域で証明を学習するが,数と式領域でも論証を学ぶことは,文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
A証明学習の導入期における「証明の書き方」の指導(図形の証明)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「口頭での説明」から「記述による説明」への段階的指導を行う 証明学習の導入期は,証明の書き方を指導するよりも,生徒の自由な発想を活かしながら,口頭での説明を重視した方がよい。また,証明を実際に書か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
@言葉や図を用いて説明する力(数と式)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算では,途中式を書かせる(ノート記述) 途中式を書かせることが説明する力を育てるとは,どういうことだろうか。例えば,(−3)+(−2)などの加法を指導した後に,次にある,左の□で囲んだ式を書かせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
A表,式,グラフを関連づけて説明する力(関数)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の指導では,表,式,グラフの3つの数学的な表現を用いて考察できるようにする。学習指導要領では,概ね次の2つの内容からとらえている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「三段階思考法」を活用する 「三段階思考法」とは,「まず」「次に」「最後に」の3つをキーワードとして,この3ステップで,解決の見通しや思考,説明の手順の構成を支援するものである。「三段階思考法」は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
C場合分けしたり,図を用いたりして説明する力(確率)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確率の学習においては,場合の数をもれや重なりがないように求めることが大切となる。 もれや重なりなく調べる方法として,図,表,樹形図を用いる(ここでは,図と樹形図を分けている)。場合の数については,小学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
D統計的な手法を用いて説明する力(統計)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “もう1つ”データを加えて比較し,根拠を基に判断し説明させる (1)「(根拠)だから(説明する事柄)である」の構造の意識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
E既習事項を用いて説明する力
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学的に」説明する力は,数学の授業で生徒に身に付けさせたい力の1つである。数学でいう「説明する力」は,それが単独で資質・能力として高まるものとは言えない。これまで重視してきた数学的活動を通じて,数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
F統合的・発展的に説明する力
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件と結論を明確にし,命題化させる 問題を発展的・統合的に扱っていこうとするためには,基となる問題の条件と結論を,明確にしておく必要がある。そこで,問題からわかること,あるいはわかったことを命題化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 2つの円に内接する四角形の性質を探ってみよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 図のように,2つの円O1,O2があります。2つの交点をC,Dとし,O1上に2点A,Bをとり,直線AC,BDとO2との交点をそれぞれE,Fとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(2)「グループで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 現実事象の問題を図や絵に表して説明し合おう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 本稿では,現実事象の問題を,グループ活動を中心に解決していく実践を紹介する。Jay Graening(1982)「The geometry of tennis」が原題の「テニスのサーブ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
三平方の定理
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
93 「三平方の定理を使ったのになんで答えが違うの?」 問題 次のxの値を求めなさい。 『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】前時の復習などでペア活動@を行う/課題の意味を理解できない場合などにペア活動Aを行う/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 前時の復習などでペア活動(1)を行う 前時の復習や計算問題の答え合わせ等,全体やグループで確認するほどではない課題の際に行います。個人で考えたことを,隣の人に「わかりやすく伝えること」を意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
三平方の定理
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 右の図のように,1組の三角定規は,1辺を共有しています。次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
グループの力を生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
予想を中心として組み立て,現実の世界と数学の世界を往還する (1)なぜ(−)×(−)→(+)となるのだろうか?(1年・正負の数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
3年
二次方程式
まぼろしの海苔「ハヤツエ」は守れるのか?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 怪盗「ムツゴロウ」が,世界で一番美味しいと評判のまぼろしの海苔「ハヤツエ」を盗みにくるという挑戦状が,中学生名探偵「有明 隼人(ありあけ はやと)」に届いた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
文字式の証明の手続きや発展に関する問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を使って,道のりが同じになることを説明する(2年) 1.問題 右の図のように,線分ACを直径とした半円ACがある。また,線分AC上に点Bをとり,半円AB,BCがある。AからCへ直接いく場合と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る