関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
  • M円
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 円周上に3点A,B,Cがある。円の外部に点P,円周上に点Q,円の内部に点Rをとるとき,∠ACB と∠APB,∠AQB,∠ARBの大きさを比べなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
  • N三平方の定理
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長さ12mのひもで三角形をつくろうと思います。 このとき,面積が最大になる三角形をつくるには,どのようにしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • C計算の規則に気づかせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成するためには,中学校に入学してから早い段階で,数学の授業は与えられるのではなく,自ら作り出していくという意識を持たせることが大切です。そのためには…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 考えを広げる場面
  • [拡張的に考えさせる]「どんな数をあてはめるのが自然かな?」
  • 1年「正負の数」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の図は,aとbの2つの整数のたし算の結果を示す表です。 すべての空欄を埋めてみましょう。  『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 考えを広げる場面
  • [ゆさぶりをかける]「あてはまる数は本当にないのかな?」
  • 1年「方程式」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の式の□に順にあてはめると成り立つような連続する5つの整数はありますか。 □+□=□+□+□
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これで自由自在!教材アレンジのスキル一覧
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 文字式の問題を,視覚的に理解できる問題に 右の図のように,長方形の土地の外側に1mの間をあけてロープを張ろうと思います。ロープ1周の長さは,長方形の周の長さより何m長くなりますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 思考・判断・表現
  • 「指導と評価の一体化」を意識したテスト問題づくりの工夫
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の導入時に到達目標として示す 単元の評価テストを行う際に大切なことは,その単元の目標に生徒が到達できているかを的確に評価し,生徒自身も自己の学習状況を確認できるようにすることです。「思考・判断…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 課題提示
  • 一瞬だけ見せる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ある図形の一部を一瞬だけ提示する 後ほど課題で示す図形を一瞬だけ見せることにより,生徒が図形に着目し,自ら学習活動に取り組むように仕向けるスキルです。3年「平方根」の導入で,下の図形を一瞬だけ提示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 課題提示
  • 一部だけ隠す
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ある問題の一部だけ隠して提示する 問題の一部だけ隠して提示することにより,生徒が問題を多様に捉え,発展的で自主的な学習態度を身に付けるように仕向けるスキルです。2年「平行線と角」の学習のまとめとし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 7 スタートダッシュを決める!シンプルに単元の導入ネタ
  • 1年/明日の各地の最低気温を予想し,最高気温と最低気温の差を求めよう!
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題 問1 次の気温を求めなさい。 (1) 6℃より4℃低い気温(2) 3℃より5℃低い気温
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
  • 1年
  • 文字と式
  • つくった式が正しいかどうか,判定しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 棒の本数を表す式の正誤を,式の計算により判定することができる。  問題 右の図は,同じ長さの棒を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]数のきまりに気づかせたい場面
  • 周りの人の結果を見てみよう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T2年生のとき,3つの続いた整数の和は中央の数の3倍になることを学習しましたが,覚えていますか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]図形のきまりに気づかせたい場面
  • 図が変わっても変わらないものに着目してみよう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T半径r,中心角a°のおうぎ形の弧の長さを?,面積をSとすると, ?=2πr×a ――360,S=πr2×a…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
  • 数と式
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 簡単なパズルから文字式へと移行する 生徒に身近で簡単な数のパズルから提示する。パズルのルールと答えを確認し,1か所の数が抜けているパズルを提示する。その1か所の数を文字で表し,パズル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 比例式
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で比に関する学習をするのは,小学校で学んで以来,ここがはじめてである。比や割合に関する内容は,多くの生徒が理解不足であり,各種の学力調査でも正答率が低いものの1つとして挙げられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 2 無解答への対応―指導のチェックポイント
  • 文字式の証明
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある命題を証明することは,2年の図形の学習で多くの時間をかけ,くり返し問題に取り組むことを通して理解を深め,記述することにも慣れている。したがって,相似の証明でも生徒はあまり抵抗なく取り組んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 02 解決に必要な情報を不足させる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 求める数量を示さない 2 何が一定であるか示さない  生徒が主体的に学習を進めていくためには,教師が完成された問題を提示するのではなく,問題場面だけを与え,そこから生徒が自ら問題を設定して解決し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ