詳細情報
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育
2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
2年/違った姿を見てみよう
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
2年/みんなが幸せになる数学おみくじ
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
数学教育 2025年4月号
社会科教科書づくりへの私の注文 4
学習意欲を持続させる手立て(1)
リーディング・ストラテジーの明示
社会科教育 2004年7月号
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
5年「世界の国の名称と位置」でする地図指導
社会科教育 2008年9月号
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
「ゆとり教育」妄想論
学校運営研究 2001年2月号
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“写真・映像”活用法
道徳教育 2013年3月号
一覧を見る