関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/「正義の味方」になって卒業しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
論理的に思考・伝達する力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 専門的能力と汎用的能力の問い直し 現在の教室で学んでいる子どもたちが,やがて社会で活動する時代には,どんな能力が必要になるのか。また,それに先立って,学校教育段階で準備されるべき資質・能力とは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
下手な方法で問題を解決する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あなたのアクティブ・ラーニング度チェック アクティブ・ラーニングについての私の基本的な考え方は,この雑誌でも述べました(参照『数学教育』2015年8月号pp.4-9)。今回は,その論説を踏まえ,具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てるべき様々な汎用的能力と日々の授業の心がけ これからの数学教育で生徒に育てるべき「汎用的能力」は,分析的に考えると,いろいろとリストアップされる(例えば,長崎ほか(2008)の提唱する「数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは アクティブ・ラーニングの定義として一般的なのは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(H26.11.20中央教育審議会への諮問)」である。主体的というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学を使って考える力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
汎用的能力は,私にとってはあまりなじみがなく,漠然としてつかみづらいのですが,授業づくりの視点からは光を感じるテーマで,これまでにはなかった視点を盛り込むことが可能ではないかと思います。ここでは,「数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
3年/九九表から規則を見つけよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 九九表から,規則をいろいろ見つけよう。 2 授業づくりのポイント (1)安心感をもたせる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
3年/ジュースの缶,もう1本入れられる?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 写真1のように,箱の中にジュースの缶が40本入っています。 この箱に,もう1本入れられますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
3 考える過程を楽しもう! 「問題解決学習」で授業開き
3年/弧の長さ,どちらの方が長い?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 AB,AC,CD,DBをそれぞれ直径とする半円がある(点C,DはAB上)。ABとAC+CD+DBでは,どちらの方が長いだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/脳にいっぱい汗をかこう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年もよろしく! 全員が希望の学校に進めるように,がんばろうね。教科書を出してください。3年で学習することを,ざっと見ておきます。その前に,1年2年で勉強したことを復習しておきます。どんなことを勉強し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
3年/面積図を使って展開・因数分解を考えよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 展開・因数分解 (1)問題 @(4x+3)(3x+2) @の式は,図1のように面積図で4つの部分に分解して表現することができる。同類項はまとめると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/ラップで呪文を覚えよう
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中3の数学は高校数学への第1歩 教師 さあ,3年の数学ってどんなことを勉強するのかな?教科書を開いてみましょう。なんかいっぱい公式が出てくるよね。1,2年のころと違って目につくことってない? …そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/「励まし」「1年間通したキーワード」「体験談」を語る
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学は,他教科と比べ「好き」の割合が低く,生徒間の学力差が大きいことが様々な調査で示されている。私は「安心して学んでいいよ」という励まし,内容の本質,自分が中3時の数学の思い出について語ってきた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
05 面積のトリックを見破れ!―謎解きは二次方程式の後で
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,1辺の長さが8pの正方形を切り分け,並べ替えて図形をつくりました。 (1)並べ替えてできた図形の面積を求めよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「三段階思考法」を活用する 「三段階思考法」とは,「まず」「次に」「最後に」の3つをキーワードとして,この3ステップで,解決の見通しや思考,説明の手順の構成を支援するものである。「三段階思考法」は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
3年
B二次方程式
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 二次方程式の利用(活用)の整数に関する問題では,多少の表現の違いはあるものの,いずれの教科書会社でも連続するいくつかの整数(自然数)の二乗の和の問題が掲載されている。例えば,次のような…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
H「会話文を含む説明」の読解
平成20年度[5](2),平成21年度[3](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 全国学力・学習状況調査のB問題において,二人の会話文の形式で出題されている問題は平成20年度5(2)や平成21年度3(3)などがあり,この2題について述べていくことにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
(3)3年の活動事例
関数領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(関数y=ax2(いろいろな関数)) (1)本時のねらい 斜面状の水槽に水を入れるときの,時間と水位の関係を表すグラフの形状をとらえ,その形状になる根拠を表現することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
(3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(3年)
@平方根
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 既知の数では表せない数(平方根)の存在を見いだして,その数の表し 方を理解することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
F時間配分通りに授業が進まず,収束の目途が立たない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 私の授業にて Tさん だんだん水面の面積が広くなっていくから,グラフは下に膨らむような曲線になると思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る