関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 8 机間指導の小ワザ
  • B声かけが大切! 褒めて○を付ける
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移項することにより,方程式を解く練習の場面 プリントには4問,問題がある。机間指導により,(1)のみ全員に○付けをする。正解している生徒には,褒める声かけをして○を付け,認める。そして,次への指示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • @場所や内容の定形化、ノートとのリンク
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の場所を固定する      授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに対応するように,場所を左上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • A生徒が考える状況をつくる
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業における板書の意義 板書は生徒の思考過程の足跡であり,教師の評価活動の足跡でもあります。しかし、これはどちらかと言うと授業後の言い方です。中村氏(2011)は,問題解決を指向した数学授業におけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • Bネームプレート&子どもの板書&吹き出し
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
中村 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考えを出した子どものネームプレートを黒板に貼る 話し合いでは,子ども同士が発言をつなげていき,思考がどんどん深まるようにしたい。そのための手立ての1つが,考えを出した子どものネームプレートを黒板に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 10 授業のまとめの小ワザ
  • A思考過程の視覚化と共有化を重視した授業デザイン
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
佐々木 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全てのグループのホワイトボードを貼る(思考のミラー化) 今年度担当している1年数学では,ほぼ毎時間,各グループで考えをつくり出していく流れで授業をデザインしている。20分ほどグループで課題に取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 11 提出物チェックの小ワザ
  • @座席表やタックシールの活用
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 座席表の活用 座席表をもとにしたチェックシート(右:上の図)をつくっておくと便利である。なぜなら,提出させるプリント,ワークシートなどを机の上に出させ,机間指導をしながらチェックすることができるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 11 提出物チェックの小ワザ
  • A生徒を励まし、よさを認める点検指導
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日の宿題点検の小ワザと生徒への声かけ 当校数学部では,家庭学習の習慣化を図るために,スモールステップ式の副教材を採用し,毎時間その中の1ページを宿題として課している。生徒にとって,プリントや教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 12 小テスト作成の小ワザ
  • @生徒の学習活動に生かせる小テスト
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
掛布 昇英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業時間確保のため,小テストに時間をあまり使いたくない」「小テストの採点に時間を取られたくない」など,小テストを行うことに抵抗を感じている先生方の声を聞くことがある。私自身もそのように考えていた時期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 12 小テスト作成の小ワザ
  • A目的を焦点化した小テストの作成方法
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の中で小テストを実施している教師は多い。私自身も,毎時間授業のはじまりに前時の授業の内容を問う5分程度の小テストを実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 目的別/数学教師の「板書の流儀」
  • 「ライブ感」を生み出す
  • 話し合う内容を焦点化するイメージ図を示す
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例  『図(省略)』  2 こだわりのポイント ライブ感とは何を指すのでしょうか。文字通りならば「生で観たり聴いたりしているような感覚」となります。そもそも授業は生で行われるためライブ感が備わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (4)単元計画づくり
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 教科書や教師用指導書を参考に単元のねらいを押さえる 単元計画づくりの前段として,単元のねらいを確実に押さえることが重要です。特に,教科書を比較するなどして指導内容を明確にすることで,単元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
  • 授業記録・分析
  • 12.授業記録ノート
  • 【ここが強み】授業展開の検討やテスト問題作成に活用することができる。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録ノートとは,生徒にノートと同じ授業内容を当番制で書いてもらう学級で1冊の記録ノートです。教師がノートを用意し,主に板書の内容や授業でやり取りした事柄などを書いてもらいます。生徒はこのノートを持…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
右下の図形は麻の葉の模様であり,図形の中にある三角形はすべて合同な三角形です。△ABGを△EOJにぴったり重ねる移動の仕方について,次の問いに答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,下の図のような直方体を斜めに切ってできる立体の直線BFとDHの関係について次のように考えました。太郎君の考えが正しいかどうかを,図や言葉などを用いて説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 板書の工夫
  • (28)イメージ図
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題解決的な学習の中でグループ活動を行う際には,いたずらに話し合わせても時間の無駄となり,活動による効果は半減してしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 反比例(双曲線)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例は,中学校ではじめて扱う学習ではない。実は小学校でもその意味や性質を扱い,具体的な事象から関数関係を見いだす学習を行っている。しかし比例に対して反比例は,何となくイメージできても本質をつかむこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 1年
  • F資料の散らばりと代表値
  • 代表値としてふさわしいのはどれだろうか?
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・目的に応じて資料を整理し,資料が示している傾向を捉えること ・平均値,中央値,最頻値の意味とその使い方を理解すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
  • 3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直方体の対角線(三平方の定理) 三平方の定理を覚えることはできても,それを空間図形の中に補助的につくり出して線分の長さを求めることは難しい。ましてや,「対角線を求めよう」と提示してもその必要性に欠…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 04 「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートを想定して板書計画を立てる 指導案を作成する際には,併せて板書計画を立てるようにしたい。教師の板書と生徒のノートは切り離すことができないからである。そこで,生徒がノートを見返したときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 1年 平面図形/問題を解決する中から,作図のかき方を理解しよう
  • B図形の性質に着目し,基本的な作図の方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・図形の性質に着目し,基本的な作図の方法を考察し表現する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ