関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の思考をゆさぶる発問とは 私は,発問とは「(教師が意図する)生徒の思考や活動を促す」もの,生徒の思考をゆさぶる発問とは「生徒の考えが正解であれ間違いであれ,収束しつつある,思考が止まっている状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 +,−を入れて式をつくろう(正の数・負の数) 1 2 3 4 5=A (1)□に+,−のいずれかを入れて,A=−1となる式をつくってみよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例と反比例の利用(比例と反比例) 半径がrで,周の長さが?の円について,半径を2倍,3倍,…にすると,周の長さはどのように変化しますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/資料の活用領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 足が遅い方がお金持ちになれる?(資料の散らばりと代表値) 次のグラフは,名古屋市内で働いているサラリーマン60人を対象に,50m走の記録と年収について調べた結果をまとめたものです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/資料の活用領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 プロ野球選手の平均年俸(資料の散らばりと代表値) 「平均」というと「みんなが大体それくらい」と錯覚しがちですが,本当にそうでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゆさぶりとは? 本誌ですでに語りつくされているとは思うが,「ゆさぶり」について私なりに確認しておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の形式にとらわれると,生徒全員に思考させることが難しくなります。問題を与えて「〜はどうなりますか? 解きなさい」では,できる生徒とできない生徒の差は広がるばかり。どの生徒もわかる,できる授業をつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
関数のグラフと図形の総合問題(1次関数)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の面積は?(2年) 1.問題 △OABの面積は, 8×6−3×2 ―――― 2 で求めることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
1年
06 課題学習
数学の世界から一歩踏み出して解決しよう!
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 翔太さんの学校では,午後の授業の一部(14:10〜15:30)を使って6つのグループ(A,B,C,D,E,F)による学習発表会を行うことになりました。1つのグループの発表の時間は20分間で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
1年 水の高さは本当に2倍にならないの?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの水そうA,Bがあり,水そうAには10pの高さまで水がたまっている。今,水そうAに毎分2p,水そうBに毎分3pの高さずつ水を入れていくとき,水そうBの水面の高さが水そうAの水面の高さの2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
1年/答えにきまりを見つけて公式をつくろう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ○×□=○−□の○と□に当てはまる数は何でしょうか? 2 授業づくりのポイント 中学校に入学したばかりの生徒にとって,最初の数学の授業は,大変興味深いものでしょう。本時は,条件式の○と□…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Fレポート
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の授業が終わって「わかった!」「できた!」という生徒がいると,私たち教師は大変嬉しいものです。しかし,後の授業で,いざ似たような問題を出してみると,意外とその生徒はできていなかったということもし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
1年
A平面図形 親子正方形
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 図形領域の学習で重要なことは,辺の長さや角の大きさなどに着目し,図形の性質を明らかにすることである。ここでは,正方形の中に4つの線分を引いて新たな正方形をつくる学習活動を通して,正方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
3 学びの成果を総動員して取り組む活用型学習の具体例
1年 「最遠点」中学生バージョン―展開図を多面的に見よう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2011年4月に「たけしのコマ大数学科」というテレビ番組で,「最遠点」という問題が紹介されました。本校では昨年度,この問題を中学生にもわかりやすい教材として開発できないかと考え,次のように改良して1年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
3 「図形」領域の問題
E逆向きに考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角ロジックで論の構造を把握しよう(2年・三角形と四角形) (1)問題 ア 今日は天気がいい → 遠足に行こう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(10)代表値(平均値・中央値・最頻値)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「代表値」の中で,最も定着がよいと思われるのは,「平均値」であろう。小学5年で学習する(算術)平均値は,日常生活の場面においても,平均点,平均気温,平均睡眠…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
Cグループでの話し合い活動が機能しない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループでの話し合いは,教科の基礎学力,さらに,将来子どもたちが社会人になったときに必要とされる力を育成するための有効な学習活動ではないだろうか。しかしながら,授業のどの場面で取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る