関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
図形の性質や条件を活用した学習指導
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
岩原 教昌
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
提言 生徒の立場からみた定着,まとめの工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学期末,年度末になると,そこまでに指導してきた事柄がどのくらい定着しているか気になるところである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
計算の視覚化と学習の進め方の工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の数学では,文字の式を扱うことが,生徒にとって大きな壁と言われている。実際,文字の式の計算,方程式,関数を指導する中で,生徒が間違えることは数多くある。生徒がよくする間違いを予め把握したうえで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
公式を見いだす学習過程とそのふり返り
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式を忘れた」という状況はどの生徒にも起こり得る。さらに,公式の形に直接当てはまる問題はできても,複雑な式の中で活用できない場合もある。形式的な暗記ではなく,公式の導き方と意味を理解していることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
間違いは自分で指摘しよう
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何度も同じ間違いの繰り返しにウンザリ 正負の数の四則計算,文字式,一次方程式…。1年の授業では計算間違いと長いことつき合うことになる。授業で間違いやすいポイントを押さえて指導したつもりでも,やはり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
性質をつなげて忘れにくくする
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
川村 栄之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題を解く際に,様々な図形の性質を覚えておくことは,問題の解決に有用である。しかし,そのためにたくさんの図形の性質をバラバラなものとして一つひとつ覚えていたのでは,図形の学習は苦痛である。しかも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
1年「図形の移動」のしっかりノート定着法
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年・平面図形「図形の移動」の一部である点対称と線対称は,小学校6年での既習事項である。中学校ではその内容を進化させるとともに,平行移動・対称移動・回転移動という動きとしてとらえる新しい見方が必要にな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1年
「数と式」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式の計算 (1)問題 以下のア〜ケの式について,例にならって仲間をつくり,どんな仲間かわかりやすい名前をつけましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1年
「関数」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 yはxの関数であること (1)問題 1枚の紙をはさみで二等分に切り,その紙を重ねてまた二等分に切ります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1年
「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
乙部 昌克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の作図 (1)問題 下の図で,線分ABの長さは4pです。これを利用して,AB=4p,AC=2p,∠A=45°の△ABCを作図しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「数と式」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式の加法・減法と乗法・除法 (1)問題 @5x−2y+4x−5y A5x2−2x+3x2+3x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「関数」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次関数の定義の理解 (1)問題 次のア〜エについて,yはxの一次関数であるかどうかそれぞれ判断し,その理由を答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの生徒が解けていたにもかかわらず,設定や言葉の表現を少しだけ変えると,解けなくなってしまう問題がある。授業をふり返り,指導内容が形式的で,解き方を憶えさせるような進め方になっていたのではないかと反…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
3年
「数と式」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式の“展開”と“計算” @2x(x+4)−3x(x−5)を計算しなさい A(a−1)(a+2−b)を展開しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
3年
「関数」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
北村 俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の単元では,基礎的な概念や性質を理解させたり,表,式,グラフを相互に関連付けて関数について調べさせたりしたい。それらをできないままにしておくと,関数の特徴を能率的に調べることができなくなってしまう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
3年
「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平行線と比の定理を用いて線分の長さを求める (1)問題 次の図で,l//m//nのとき,x,yの値を求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1,2年
「資料の活用」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の散らばりと代表値(1年) (1)問題 ある中学校の図書委員会が,生徒の読書の習慣の様子を調べるために4月から10月までの本の貸し出し状況をまとめました。右の図は2年生60人についてどれぐらい…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/方程式「トランプ関税」
数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
2年/連立方程式「物価高騰」
値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
2年/式の計算「大阪・関西万博」
大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る