詳細情報
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「数と式」領域
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式の加法・減法と乗法・除法 (1)問題 @5x−2y+4x−5y A5x2−2x+3x2+3x B(2x+3y)+(3x−2y) C(2x+3y)−(3x−2y…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[一次関数]図形の面積の変化について調べよう
数学教育 2024年2月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
平行と合同
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「数と式」領域
数学教育 2014年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 51
道徳授業の成立要件@
道徳教育 2008年1月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業におけるバイオマスエネルギーの利用
教室ツーウェイ 2006年1月号
学校は保護者に何をどう要求するか―実行しやすい情報とその発信法 家庭の生活習慣づくり・学習習慣づくり
「二つの“確”」
学校マネジメント 2006年10月号
少人数学級:効果がアップする学校の指導体制とは
機械的2分編成で効果アップの指導体制とは
学校運営研究 2003年5月号
一覧を見る