詳細情報
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
子どもの困り感に自作教材で対応する
書誌
向山型算数教え方教室
2010年10月号
著者
武井 恒
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.つまずきに対応する 発達障害をもつ子どもたちの中には,計算が著しく苦手な子がいる。 私が担当したK君(中学部2年知的障害)も数の学習や計算が苦手だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
〈巻頭特集論文〉「視覚映像優位・色優位・3D認知」と「聴覚言語優位・線優位・2D認知」これらの特徴を理解し…
向山型算数教え方教室 2010年10月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
高機能自閉症児のこだわりに対応し,満足感を与える
向山型算数教え方教室 2010年10月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
小さな成功体験の積み重ねがやる気を引き起こす
向山型算数教え方教室 2010年10月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
作図の指導はデジタルコンテンツでサポートする
向山型算数教え方教室 2010年10月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
授業中体を揺する対人不安なA児にも有効なセルトニン5
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
子どもの困り感に自作教材で対応する
向山型算数教え方教室 2010年10月号
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈確率〉
予想―実験―考察の流れで確率の意味を明らかにする
数学教育 2011年12月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
教科書の活用
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る