関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “手で考える”図形の授業
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手を使って考えること 私は,数学の概念を把握するためには,学習のあらゆる場面において手を動かして試行錯誤する経験が有効であると考えています。学年が進むにしたがい,より抽象的な数学を学習することにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
橋本 吉貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 平面図形の移動について,生徒はこれまでに小学校算数の学習の中で,「ずらす」「まわす」「裏返す」などの操作を通して,ある図形をもとの図形と重ね合わすことができるという体験をしてきている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
松永 昌偉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 学習指導要領では作図について,「観察,操作や実験などの活動を通して,見通しをもって作図したり図形の関係について調べたりして平面図形についての理解を深めるとともに,論理的に考察し表現す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 空間図形の指導の中で,実際に見えない辺と面の関係や辺を動かしてできる立体,投影図における見方においてつまずきが生じやすいと感じる。そこで,特徴を伝えながら立体を作成し,それらの仲間分…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
足立 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 正多面体は,ユークリッド『原論』の最終巻13章でもクライマックスとされているように,様々な内容を含んだテーマである。ヘレニズム時代に,プラトンがはじめて幾何学的なかたちで研究し,「プ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
Eねじれの位置を直観的に理解する教材
1年 空間内の平面と直線
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
大野 寛武
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 空間図形が三次元である以上,いくら写真やCGを駆使しても二次元で実感を伴って理解することは難しい。やはり,実物を手にして触ったり,角度を変えて観察したり,手がきで図に表したりすること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
F楽しくイメージする力を育てる回転体の授業
1年 回転体
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 平面図形を空間で平行移動させたり回転移動させたりしたものとして立体図形をとらえることは,空間図形の認知力を高め,空間における想像力や直観力を伸ばす,価値ある見方である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
G立体図形と見取図,展開図を関連付けた問題解決
1年 見取図と展開図
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 立体図形の分析方法は,大きく次の2つである。 (1)見取図―展開図―投影図 立体図形の外面的特徴(点・線・面の関係)を明らかにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
Hよりよい投影図の選択と実長の作図
1年 投影図
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について デカルトによって解析幾何が大きく発展し,図形を図形として考究する立場は薄れてしまった。そうした時代,モンジュ(Monge,仏,1746?1818)は,陸軍工科学校の在学中に,築城問題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
I外心,内心の作図
1年 ICTを活用した図形の性質の探究
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 紙を折る活動と線分の垂直二等分線・角の二等分線の作図を関連付けることによって,コンパスと定規で行う作図が日常生活と関連するものであることを理解させることができる。このような数学と日常…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(14)『表やグラフに整理して考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1 電球が切れたので,白熱電球からLED電球に取り替えようと考えました。LED電球と発熱電球ではどちらの費用が安いでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間指導計画は大きな視野で
指導方法から見た指導計画作成
「数学的に伝え合う活動」を充実させよう
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考え,伝え合う」ことが数学学習の基盤 「数学,それは自然の言葉だ」(ギッブス,1839-1903)と言われるように数学は自然科学において「言語」としての役割をもっている。数学が一種の「言語」だと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒同士の話し合い・教え合いを習慣化する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学,それは自然の言葉だ。」(ギッブス,1839-1903)と言われるように,数学は自然科学において言語としての役割をもっている。数学が一種の言語だとすると,それを身につけるためにはや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 投象を用いた見取り図の教材開発
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
岡部 恭幸・澤田 麻衣子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日常生活において,「空間認識の力」を必要とする場や機会は非常に多い。しかし,現行の指導要領では,立方体の切断,投影が削除され,「空間」に関する内容は減少傾向にある。さらに,見取り図につい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
堀込 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 AI×アダプティブラーニングで個別学習を支援する 「すらら」「すららドリル」は,株式会社すららネットが提供するAI搭載の教科学習教材です。「すらら」の特徴は,はじめての分野でも1人で学習を進めるこ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る