詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
Eねじれの位置を直観的に理解する教材
1年 空間内の平面と直線
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
大野 寛武
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 空間図形が三次元である以上,いくら写真やCGを駆使しても二次元で実感を伴って理解することは難しい。やはり,実物を手にして触ったり,角度を変えて観察したり,手がきで図に表したりすることが大切である。特に1年の内容で理解させにくいのが「ねじれの位置」だと経験上感じている。定義に「平行で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
Eねじれの位置を直観的に理解する教材
1年 空間内の平面と直線
数学教育 2013年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 1
社会科の授業で、どのようなPISA型読解力をつけるのか
授業研究21 2007年4月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
『あかねこ名文スキル』子どもがシーンとなる理由
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
企業で働く人たち 21
日々発見!
入社3年目のKさんのがんばり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る