詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 小学校低学年では,「ずらす」「まわす」「裏返す」などの操作を通して図形の性質を考察し,6年では,対称な図形を考察する。しかし,そこでは1つの図形の中での対称性についてのみが考察されており,図形を移動させてできる図形ともとの図形との対称性の考察は中学1年の学習となる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
8 過ごしやすい学級づくりをめざして
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年2月号
学年別6月教材こう授業する
1年・のこりはいくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導のポイント
「書くこと」という問題解決学習を
国語教育 2017年9月号
一覧を見る