詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
足立 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 正多面体は,ユークリッド『原論』の最終巻13章でもクライマックスとされているように,様々な内容を含んだテーマである。ヘレニズム時代に,プラトンがはじめて幾何学的なかたちで研究し,「プラトン立体」の命名にもつながっている。正多面体同士の関連として橋渡しとなる準正多面体にも触れた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
特集 この子が輝く運動会種目 PART2
特集について
障害児の授業研究 2000年7月号
そのまま使える!国語授業ネタ事典 3
全員が書ける!作文指導のネタ
実践国語研究 2025年9月号
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
小学校
3・4年〈住みよいくらしをつくる〉「参加」し続けられる素材・教材
社会科教育 2018年2月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る