詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 空間図形の指導の中で,実際に見えない辺と面の関係や辺を動かしてできる立体,投影図における見方においてつまずきが生じやすいと感じる。そこで,特徴を伝えながら立体を作成し,それらの仲間分けを通して上で示した事柄の理解を助け,生徒が楽しく感じる授業の展開を考える…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
野菜づくりを単元化する
淡路島の玉ネギ
玉ねぎ料理に挑戦
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
数学教育 2006年2月号
編集後記
社会科教育 2019年5月号
グラビア
第8回 TOSS特別支援教育・研修の集いin大阪 ほか
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る