詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(14)『表やグラフに整理して考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1 電球が切れたので,白熱電球からLED電球に取り替えようと考えました。LED電球と発熱電球ではどちらの費用が安いでしょうか。 表1 LED電球と白熱電球の比較(白熱電球で60W相当のもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(14)『表やグラフに整理して考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 5
広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ
国語教育 2002年8月号
子どものこころ、親のおもい 38
力を引き出す環境になる
道徳教育 2007年8月号
関連論文
障害を有する子どもに学ぶ「存在要求」と発達要求
生活指導 2011年8月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る