詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
F楽しくイメージする力を育てる回転体の授業
1年 回転体
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 平面図形を空間で平行移動させたり回転移動させたりしたものとして立体図形をとらえることは,空間図形の認知力を高め,空間における想像力や直観力を伸ばす,価値ある見方である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
F楽しくイメージする力を育てる回転体の授業
1年 回転体
数学教育 2013年9月号
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校地理的分野】「日本・世界の地域構成」―ミクロ…
社会科教育 2016年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 31
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
カンガルーバレー
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る