関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 教科書にある問題を問題解決型教材へ(2年/連立方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  次の(ア)〜(ケ)の連立方程式を仲間分けしてみよう。 (ア) 2x+3y=8 (イ) 3x−2y=−12…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 学びを揺さぶり,知識・理解を深める(2年/平行線と多角形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
丸井 理恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  図1の五角形の頂点Pを動かし,∠Pの大きさを90°に変えて,図2のような五角形にします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 性質の発見から証明へ(2年/三角形と四角形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
山村 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  課題1 (1)△ABCのすべての辺に内側から接する円を作図しましょう。 (2)その作図方法が正しいことを証明しましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 統計的確率と数学的確率の接続(2年/確率)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
菊池 康浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 コイントスは,最初に攻撃を行うチームや,ボールの支配権をもつ選手を決定したりする方法として,様々なスポーツで用いられています。次の@〜Hのうち,コイントスの場面でコインのかわりに使うことがで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 多角形を切り貼りして正方形に変形する活動(2年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
板崎 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 長方形を正方形に変形し,正方形であることを証明しよう。(4時間目)  多角形を正方形に変形する過程は右の通りである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • ガソリンの割引カードについて考えよう(2年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  道路をはさんで,2つのガソリンスタンド店がある。昨日までA店,B店ともに140円/Lでガソリンを販売していたが,A店は120円/Lに値下げをした。そこで,B店はガソリン割引カードをお客様に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 06 実験して確かめさせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件のある確率(中学2年「確率」) (1)問題 1つの容器に,赤色のビー玉10個と青色のビー玉10個(合計20個)を入れてそこから1個のビー玉を取るとき,それが赤色である確率を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • D関数のゲーム
  • 関数当てゲーム@(2年/1次関数)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 入力に対してある一定の“はたらき”で出力をする装置(ブラックボックス)があります。入力が1で出力が1,入力が2で出力が4の場合,このブラックボックスはどんなはたらきをしますか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • D関数のゲーム
  • 関数当てゲームA(2年/1次関数)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 ボードの裏に,ある1次関数の式を書きました。この関数は右のような入力と出力となります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • A観察,操作や実験
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師と生徒で一緒に実験を行う(関数y=ax2) (1)学習活動の工夫とアイデア 実験を生徒と一緒に行い,理論とその結果を付き合わせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 3 図にかかわる問題
  • E与えられた図が命題で述べられている図形の代表であることが理解できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 図形の問題を扱うとき,生徒にとって「なるほど」「本当だ!」という実感がわかないと,扱う図が図形の代表であることの理解が希薄になるケースが私の経験上多くあった。特に,図形についての…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 2次関数を“生徒のもの”に
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ボールの投げ上げの授業 カーテンレールによる斜面落下から垂直自然落下へ,そしてボールの投げ上げという流れで2次関数の授業を展開した。30m/秒でボールを地上から真上に投げ上げたときのボールの高さを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ