関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 〔提言〕新年度,数学の授業開きをどうすべきか
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年4月になると,我々教師は新鮮な気持ちになる。それは,新しい生徒たちとの出会いがあるからだ。この4月最初の数学の授業開きをどうすべきか。授業開きの1時間も1年間に行う授業の140時間分の1時間,もし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 1年/自分で考えたり調べたりすることが大切
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数から数学へ 国語や社会などは,中学校になっても小学校のときと同じように国語や社会などとそのままの名前ですよね? しかし,小学校で「算数」と呼ばれていた教科は,「数学」という名前になります。算数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 1年間の内容を1時間で試食する「ガイダンスメニュー」
  • 数学の試食で,もっと食べたいという気持ちをもたせよう
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業開きで数学の味をみるために試しに食べてみる。そこに数学のおもしろさという味を感じることができると,さらに数学を味わいたいという気になります。生徒が1項目5〜10分程度の主体的な活動をすることによっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 算数とはひと味違う! 「数学事始め」ネタ
  • 1年/数学のはじめは0(ゼロ)を学ぶことから
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入学してはじめて数学の授業を受ける生徒たちは,「算数」から「数学」に教科名が変わることから,大きな期待をもって臨んでいる。そんな期待感に応えるべく筆者が年度当初に行っているのが,アラビア数字の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 算数とはひと味違う! 「数学事始め」ネタ
  • 1年/算数との違いを実感する数学との出会い
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学オリエンテーションのねらい 小学校算数と中学校数学のなだらかな接続については,かねてより議論がなされてきました。中学校の数学科に携わる先生方は,独自のアイデアを発揮して「生徒と数学との出会いの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
  • “めんどくさい”を覆す! 数と計算のゲーム
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年末に国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)の結果が公表された。小学校では平均得点において有意な上昇が認められるとともに,習熟度の低い児童の割合は減少し,習熟度の高い児童の割合が増加した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
  • 直感で勝負! 図形のパズル
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 折れて結べ(1年)  問題 「3回折れて結べ」 1本の直線を折れ線にして,下の9つの点を結んでください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
  • 論理で勝負! 計算を使わないクイズ・ゲーム
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 論理そのものを考えるのは難しい? 論理的な思考の重要性が,産業界のみならず,学校教育の場でも聞かれるようになって久しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • すごい! 教室がどよめく「数学マジック」ネタ
  • 生徒の「わかりたい」が「あっ,わかった!」に変わる
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単純な計算問題(法則性のマジック) 中学校数学での計算は小学校よりも簡単で,それほど複雑ではない。それは,計算スキルより数学的思考の手順を評価したいからであり,円の面積計算で円周率をπと表現したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
  • ベテラン授業者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から,図形の証明は,生徒が苦手とする内容の1つであると言われる。よって,教師も内容の扱いに悩む。その原因や教師の悩みは,例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
  • 1年/平均値についての理解を深める試み
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このところ,「アクティブ・ラーニング」という言葉を見かけることが多い。すでに文部科学省は,その定義らしいものを示している。現段階で,今後どのような形で中学校や高等学校の教室に持ち込まれるかについて定か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
  • ワークシートの価値を高める工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一言で言ってしまえば生徒の<理解の一助となる>ワークシートだが,その効用は実際には多岐に渡る。中でも重要なのは,授業の意図に沿った思考や記述の環境を与えることができる,回収すれば多様な生徒情報を得るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (7)条件から図をかかせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件から図をかかせる課題の例と,そこで身に付けさせたい力 本稿では,@課題文から自分なりに条件を読み取り,自分の考え方で図をかく,A図が異なっても得られる結論はすべて数学的に同じであることを理解す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期テスト問題 定期テスト,定期試験,定期考査,いろいろな表現があるが(以下本稿では試験ではなくテスト),その大きな目的が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (23)「問題づくり」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりの授業 問題づくりの授業の,問題をつくる際の生徒の思考手続きに関する認知的な分析や授業の詳細,実践例等に関しては,Polya(1954),島田茂(1995)や澤田利夫・竹内芳男(1984…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 目的に応じて等式を変形すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 1年次で扱われる「目的に応じた等式の変形(以下 等式変形)」は,等式の性質を利用して複数の変数の中の特定の変数について解くことである。このことは,数学を学び使う上で必須の「表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 間違いなく普段から考えていることではあるのだが,改めて「学習意欲をかき立てるような授業あるいは導入」とはどのような授業あるいは導入かと問われれば,答えるのはなかなか難しい。しかしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業について 本稿で述べる授業例は,立方体を写真1のように積み上げてできるn段重ねの立体(以下n段重ね)の表面積を求めるものである。1年次で文字式の学習を一通り終了した時点での実施を想定した。この…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ