関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 数学を利用することのよさを本当に実感できる活動をどうつくるか
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数・数学の授業で日常生活や社会の問題を扱おうという気運は,11年ほど前に『算数・数学と社会・文化のつながり―小・中・高校の算数・数学教育の改善を目指して』(長崎栄三編著,2001)を出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 日常生活の場面を数学の問題に置き換えて考える指導
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を利用することのよさを自分自身で振り返って考えると,まず思いつくのは,演繹や帰納に代表される論理的思考が得意であるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • エレガントな解法,メタ認知能力の育成が鍵
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
西村氏の「解決する」授業は,問題設定から生徒が行い,教師はガイド,もしくはファシリテーターとして介入する,学習者中心主義の授業であり,唯一の絶対解ではなく,よりよい納得解が求められるこれからの時代に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的活動を通して,「数学的な見方や考え方」に気付かせる
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 西村先生の原稿を読んで 数学的活動に取り組む機会を設けるとき,教師はどのようなことを意識すべきなのか。西村先生の原稿では,この点が実に明確に示されていて,とても参考になります。例えば,『よさを実感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 数学的活動におけるインパルス&インパクト
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
大澤 弘典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には,生徒と教師が参加しています。そのような大前提を踏まえれば,教材(素材・題材・場面等)は生徒と教師を結び付けるものととらえられます。つまり,教材とは教師が生徒に学ばせたい教育内容(数学の内容等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 現実場面からの条件設定とIf・Then型の思考
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
柳本  哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者が近年,数学的モデリングの教材開発と実践授業を行ったものの中に,「燃料高騰問題」「クロマグロ減少問題」「年金税問題」「太陽光パネル発電問題」「電気自動車購入問題」などの社会事象がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 教材開発の視点
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2003年のPISA質問紙調査の結果から,学んだ数学を日常生活にどう応用できるかを考えたり,数学と他の科目で習った事柄を関連付けようとしたりする生徒の割合が他の国と比べて低いことがわかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 新聞記事は教材の宝庫
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は同僚のNさんに触発されて新聞記事を切り抜いてためておき,そこから授業のネタを拾い教材をつくることがある。例えば……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
  • C「用紙のサイズ」にプラスαのこの工夫(3年・平方根)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
加藤 竜吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常よく使用する用紙には,A3判,A4判,B4判,B5判があります。経験的に,A3判やB4判の大きさ(面積)が,A4判やB5判の大きさ(面積)の2倍となっていることは,よくご存知のことでしょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
  • D「斜面を転がるビー玉の速さ」にプラスαのこの工夫(3年・2乗に比例する関数)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の「2乗に比例する関数」で生徒ははじめて時々刻々と変化する現象を学ぶ。私はカーテンレールに傾斜をつけて,その溝を転がり落ちるビー玉の転がり始めてからの時間(秒)と転がった距離(p)の間の関係を実験…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • 古代数学の復活,大規模な地上絵
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動としてわかりやすく,かつ驚きがあるのが,この「エジプトひも」という教材である。 平成24年5月12日,本校の電算機クラブは,数学紹介の動画※編集のために放送部と共同して,グラウンドにおいてエ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • グラウンドに出て図形を描いてみよう 正方形が立って見える図形の考案
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題について だまし絵やトリックアートでは,床に描かれた図がある方向から見ると立体的に見えるものがある。この原理は身近なところでも用いられており,例えばサッカー中継を見ていると,右のような看板を目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • 伊能忠敬の測量方法・技術から学ぼう
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
細家 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学はどうして勉強するの?」「数学の勉強は,社会に出て役に立つの?」。こんな質問を生徒から投げかけられると,一瞬,答えに詰まるときがある。しかし,今学習している数学の計算や図形の内容が,これからの人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • 横断歩道を渡る時間感覚を調べよう!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 交通事故は,私たちの身の回りで日常茶飯事的に起こっている。いろいろな交通事故があるが,道路を横断するときは思っている以上に危険である。歩行中の致死率は交通事故全体のそれの約5倍と非常に高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 4 中学校でこんな数学力を身に付けてほしい 実社会の数学ユーザーからの提言
  • 数学嫌いの原因が実は社会に出て役に立つ
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人は一度に多くは考えられない 日ごろ私はいろいろな仕事をしている。 会社の仕事としては,テスト問題をつくったり,採点の仕組みをつくったり,有意味な分析を行うことを考えたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 4 中学校でこんな数学力を身に付けてほしい 実社会の数学ユーザーからの提言
  • 現実の中で数学を使って判断する力を養う
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
小林 知巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 組織における不思議な光景 企業経営や組織運営は,一昔前に比べてはるかに厳密さを求められるようになっている。リスク管理やコンプライアンス(法令遵守)を強化するために,膨大なデータや,細かい規則に基づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 1 「数と式」領域の問題
  • B式表現と図表現を行き来しながら考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分配法則(1年・文字の式) (1)問題 問 次の計算をできるだけ早くやりなさい。 @ 5×73+5×7 A 8×19+8×21…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (21)因数と約数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 因数とは,かけ算の姿で表された式の各部分のことであり,約数とはその数をわりきることのできる数のことですから,言い換えれば,ある数をかけ算の姿に表したときの因…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
  • A正負の数の四則計算の意味
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正負の数の計算の意味指導では,小学校で学んだ“演算の意味”との整合性を取ることが重要です。たし算は「合わせる」「加える」などの意味,ひき算は「差を求める」「取り去った残りを求める」などの意味,かけ算は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 多項式の展開と因数分解
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式の展開と因数分解の授業は,とかく乗法公式を覚えさせることだけに終始しがちです。そうなると生徒は,展開や因数分解という操作が何を意味しているのかわからないままになってしまいます。少なくとも導入の段階で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ