関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 提言・今,なぜ「レポート実践」なのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「レポート実践」の背景 数学学習の目的を「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」と矮小化してとらえている生徒は,未だに少なくないかもしれない。もちろん「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • これだけは必ず押さえたい! 数学レポート実践成功のための5つのキーポイント
  • どのようなテーマを設定するのか/どのように授業との関連付けを図るのか/どのような書式やルールで書かせるのか/どのようにレポートを評価するのか/書くことが苦手な生徒への支援をどうするのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
日方 和光・松永 憲治・高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのようなテーマを設定するのか 数学レポートを書かせるときに,どのようなテーマを設定すればよいのだろうか。一口に数学レポートと言っても,以下に示す6つの種類があるように思う。結論から述べると,eや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 「数学的リテラシー」にも通じる数学レポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
吉田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 知識基盤社会の時代を担う子どもたちに,生きる力をはぐくむことが重要と言われている。今回の学習指導要領改訂では,事象を数理的に考察し表現する能力を高めることが示され,指導上の配…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 文字を用いて構造を探るレポート実践の試み―数当てマジックの分析を通して―
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 本校では,各学期に少なくとも1つはレポート課題を課している。その目的は,じっくり考える時間が保証された中で,定期テストなどとは違う視点で生徒の分析力・創造力などの力を評価する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 継続して取り組むことのできる2つのレポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 新学習指導要領における中学校数学科の目標に,事象を数理的に考察する際,「数学的活動を通して」行うことと,「表現する能力」を高めることが示されている。事象を数理的に考察する過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 数学の見方が変わる! 「数学の本の書評」
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
星野 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校では,生徒全員が中学3年間をかけて研究論文をつくります。中1では,テーマの選定と全体の構成を終わらせ,中2では下書きと中間発表をすることになっています。そのため,各教科のレポート,調べ学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 数学的な表現をはぐくむレポートづくり
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 生徒は,数学の学習において新しい性質を見いだす際,一人ひとり異なった表現を用いる。例えば,2x×3が6xになることは,記号的表現により交換法則を使って考える生徒もいれば,面積…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 新たに生じる問いや興味・関心が学習を拡げる
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
荻原 文弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,単元「図形と合同」におけるレポート実践において,課題の追究が新たな問いや興味・関心を生み,学習の拡がりをみせた事例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • @正の数・負の数
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 中学校に入学した生徒が,算数から数学になって学習内容がどう変わるのだろうと期待や不安を抱いて臨むのが,「正の数・負の数」という単元である。私の経験では,この単元で最も生徒が理解に努力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • D導入や利用題以外での具体的事象の扱い方
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的事象でどのような力を身に付けさせるのか (1)指導の問題点 関数に限ったことではないが,導入や単元最後の「利用」では,日常生活場面を扱い,数学が日常生活においても役に立っているということを生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • N一次関数と関数y=ax2
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 関数y=ax2の単元では,一次関数と関連して考えることで,関数の学習ならではの図形や方程式を絡めた学習に取り組むことができるようになる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 日常生活の場面を数学の問題に置き換えて考える指導
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を利用することのよさを自分自身で振り返って考えると,まず思いつくのは,演繹や帰納に代表される論理的思考が得意であるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 3 数学レポートに挑戦しよう!
  • 数学ポスターで学校の数学文化を醸成する
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みには,課業中とは少し違った学習に取り組ませたい。生徒が自ら興味をもったことを探究できるような機会にしたいと考える。レポートもいいが,レポートは授業で取り組んでいるという学校も増えているので,夏休…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 5 新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
  • @1年新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施に伴い,教科書が一新された。数学の教科書は各社とも“数学的活動”を意識しており,その部分は質も量も充実している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
  • B例題と同じような練習問題なのに,なかなか手がつけられない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに “えっ,こんなところで…”ということが授業中にはよくあります。教師はいろいろな経験を積み,最善の対応を身に付けていくので,このような事例を教師同士で共有して積み重ね,指導技術の向上を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (19)『例をあげて考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年3月に未曾有の被害をもたらした大震災では,多くの方が被災されました。その中で,ひとり一人がそれぞれの立場で,自分にできることを真剣に考えて,誠実に着実に行動されているという報道を受け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
  • 「数学ストレッチ」を利用した授業
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに スポーツでは,本格的に体を動かす前にストレッチをして,関節等の可動域を広げたり,血流を高めたりしておくことで,ケガを防いだり,パフォーマンスを高めるようにしたりしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 二次方程式
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材 私は,中学3年生のときに,授業で二次方程式の解の公式を覚えさせられた記憶があります。クラス全体で「2エー分のマイナスビー,プラスマイナス,ルート,ビー2乗マイナス4エーシー」と声を合…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 空間図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形は頭の中だけでは理解するのが難しく,それまでに立体を手にとって操作,観察している経験が多くあることが,望ましい準備状態であると言えます。しかし,家庭用ゲーム機の広がりで,積木やブ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ