関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
空間図形
回転体の学習を通して
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
1年
空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア〜コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
3年/できる影を予想しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @三角形の板にライトを当てたときにできる影を,三角形の板を立てた紙に予想してかきましょう。それにタブレットのライトを使って,確かめてみましょう(左図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
空間図形
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直方体ABCD-EFGHにおいて,点Aから点Gまで直方体の表面上にひもをかけたい。 そのときの最短距離は何pになるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
1年
空間図形
円錐の側面のおうぎ形の中心角と面積を求めよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 円錐の見取図と展開図から,底面の円の半径と母線の長さの割合が側面のおうぎ形の中心角に関係していることを理解し,側面のおうぎ形の中心角と面積を求める公式を導き,利用することができるようにす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
1年
空間図形
切断された立体の高さを計算しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 立体を構成する平面・直線・点の位置関係から切断面を捉え,その図形的な特徴をつかむとともに,展開図や体積の計量についての理解を深めながら,空間図形の高さを考えることができる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
1年
空間図形
正多面体の辺や頂点の数を求める計算の方法を考えよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) グループで意見をまとめて板書発表を行う流れを変える 空間図形の学習においては,具体物を観察したり,操作したりしながら,空間概念や図形の見方を深めていくことが大切です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
1年
空間図形
美味しそうな図形で頭もおなかもいっぱい?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 面の数が1つだけの立体図形を考えてみましょう。 授業をアクティブにするポイント あまりに単純なスタートの問題ですが,面のイメージが平面だけの生徒は少し考えるかもしれません。しかし多くの生徒はす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
1年
空間図形
円錐を組み立てよう!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 「円錐を組み立てる」という作業を通して,円錐を組み立てるためには展開図が必要であることに気付き,そのために側面になるおうぎ形の中心角の大きさを求めることができるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
提言・思考力・表現力の育成とノート指導
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのような思考力・表現力の育成が期待されているか 新学習指導要領は,思考力・判断力・表現力の育成を強調したものとなっている。数学科の目標,各領域の内容,数学的活動にそのことは具体化されている。さら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
生徒の主体的な取組を促すノートづくり
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
鈴木 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を伸ばすノート 中学校学習指導要領の総則には,「生徒に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
思考力・表現力を伸ばすために活用したいもう1冊のノート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校への進学率が97%を超えている今日,小学校,中学校及び高等学校における算数・数学について,12年間を見通し指導していくことが大切になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
参考書になるノートをつくろう
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちと出会う最初の授業で,私はノートづくりについて細かくルールを説明する。間違いの訂正の仕方や赤ペンの使い方など多岐にわたるが,「参考書になるノートをつくる」ということを目標にしている。人に聞く前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
思考力・表現力を伸ばすためのマップ表現の活用
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
薮中 博文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考や表現を行うためには,その分野の知識を必要とする。しかし数学で学ぶ知識は日常生活との関連が少ないために,数学用語が示す意味のイメージもあいまいで,独立した個々の知識となりやすく,知識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
正負の数
目的や場面に応じた活用の仕方
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大正 秀哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の第1学年は,4月に平面図形から学習を始め,その後,空間図形を学習する。直線図形や作図,立体の性質などを中心に学習し,求積や文字はここでは扱わない。その学習の後(6月〜)に,正負の数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
文字の式(1〜3年)
生徒の思考・表現から授業を創る
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な思考力・表現力の育成について,学習指導要領の改善の基本方針の中では,「(ウ)数学的な思考力・表現力は,合理的,論理的に考えを進めるとともに,互いの知的なコミュニケーションを図るた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
方程式
ノートを「チャレンジ」「交流」「発見」の場に
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜノートを使うのか まず,ノートを使わない授業がある。教師が用意したワークシートを使う授業である。ワークシートにもいろいろあるが,その時間に学ばせたい事柄に関するヒントが満載されているもの,穴埋…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
平方根
グラフ用紙(方眼紙)の利用と平方根の導入での「正方形つくり」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ用紙を用いる効果 グラフ用紙は,平面図形,立体図形の見取図や平面図,関数のグラフをかくときなど,様々な場面で利用できる。図を繊細にかくことができるので,小数や分数の値を丁寧に表現する場面で使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
平面図形
考える過程を大切にするノートづくりと授業
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 山口県の中学校で毎年1月(3学年は7,12月)に行っている共通テストで,右の問題を出題した。教科書等でも見かける問題だが,正答率は10年前からあまり変わらず,40%に満たない状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今子どもたちは
修学旅行でクイールの里へ
生活指導 2004年9月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 6
持続可能な社会の実現を視野に入れた歴史学習へ
社会科教育 2020年3月号
今だから証言“日の丸・君が代”をめぐって〜あの時、私は〜
あのエネルギーも愛国心だった!
学校マネジメント 2007年2月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
段落の役割に沿った書き方を指導する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る