関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 提言・観察,操作や実験を図形の授業に
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意外や驚きに始まる追求 図のような2つの立体を,合同な形の面で組み合わせてつくる立体。それを,一人ひとりがみんなそれぞれに想像してみる。組み合わせてできる立体を,子どもたちは直接まだ見ていない。で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • この単元でこれだけは必ずやりたい! 短時間でできて図形の理解がグンと深まる観察,操作や実験
  • 「空間図形」(1年)の実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
大正 秀哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年コンピュータ等の目覚ましい発達に伴い,模擬体験やバーチャル体験は豊富になったが,その反面,生活経験の差異が顕著になるとともに,対象物を実際に見たりつくったりする直接体験が減ってきてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • コンピュータを活用した実践事例
  • コンピュータで一度は挑戦してほしい図形の本質 作図ツールGCで「生徒諸君」に満喫させよう
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 図形の学習指導では,根本的な部分でなかなか難しい視点や誤謬がある。例えば,「点や直線に面積がある」と思い込んでいる生徒も決して少なくはない。また,作図では何段階もの手作業を要するので,いつも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 3Dジオシェイプスを使った実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
千田 直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の学習の基本は自分(たち)で図をつくること。そして,それらに触れながらじっくり観察し,図形の奥に潜む法則を明らかにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 予想のつかない問題を根気よく考える実践事例
  • 紙テープを切る―十字紙テープの謎解き
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 十字紙テープの話題は,東京理科大学数学教育研究会第50回記念総会・研究大会(2008年4月)にて,秋山仁先生(東海大学教育開発研究所所長)が講演の中で実演をされて知ったものです。結果がど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 数学と自然や社会のつながりを探究する実践事例
  • エッシャーのように絵をかこう―誰でもできるエッシャー図形のつくり方
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
楽しくなければ数学じゃない,といろいろなことをやってきました。私が勝手に楽しんできただけかもしれませんが,おもしろかったことは間違いありません。少し紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 西洋数学史の話題を取り入れた実践事例
  • ピタゴラス派の紋章
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
井上 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 シンボルマークとしての星形五角形 三平方の定理で有名なピタゴラスは,古代ギリシャの時代にピタゴラス派と呼ばれる教団をつくり,左図のような星形五角形の紋章を掲げて精力的に活動を行った。この教団の特徴…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 和算の話題を取り入れた実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回改訂された学習指導要領の図形領域では,すべての学年で,「観察,操作や実験などの活動を通して」という文言が入った。これは,生徒が不思議に思うこと,疑問に思うこと,当面解決しなければなら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 校庭を利用して行う実践事例
  • 古代メソポタミア文明における土地区画を校庭に再現しよう!
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 世界最古の方形区画(60m四方の大規模百マス)の制作 ―授業実践 岐阜東中学3年A組にて 「観察,操作や実験などの活動を通して」という文言が学習指導要領の中にある。簡単には,貴重な時間を操作,実験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
  • 思考力と表現力の育成のための板書とノート
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力と表現力の育成のために,板書とノートの一体化を図ることは大切である。メモのようなノート,解く過程のない解答集のようなノートにならないためにも,授業中にノートのとり方を意図的に指導したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • E「日常や生活場面にかかわる説明」の読解(2)
  • 平成22年度[1]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 パンフレットの情報から身体活動の強度や身体活動量を求める式を読み,身体活動量や実施時間について考える問題となっている。日常でも,このようにパンフレットを見て,必要な情報を取り出して考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
  • D図で表す(図形)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 図で表すことは,図形の学習において大切な技能である。図形に対する興味・関心を引き起こし,その図形の直観的な見方や考え方を深めて図形の性質についての論理的な考え方を促すものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
  • 小中の接続を意識した文字式の指導
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を用いた式は,これまでは中学校から学習する内容であったが,今回の改訂で,「数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること」が小学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 表現力を高める発問の工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な表現を用いて,自分なりに説明し伝え合う活動」や,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」が新学習指導要領において数学的活動の例として示された。言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
  • @「数と式」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント 板書をする際心がけているのは,その1時間の授業で何を学習したのかが一目見てわかる板書にすることである。そのために必要なものは,「課題」「問題」「解決の見通し」「予想」「解決過…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「論理的な思考力」の育成
  • 【授業提案】図形の証明指導
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業で提案したいこと 図形の証明をするとき,仮定と結論との区別ができず,結論を証明の途中に平気で書いてしまう生徒,あるいは「証明はどう書けばよいかわからない」「証明は苦手」と困難を示す生徒が多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「論理的な思考力」の育成
  • 【意見を読んで】大谷先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段私たちが行っている図形の証明の授業では,証明の書き方の指導に重点を置き,証明の意義についての押さえは弱いと感じる。大谷先生が指摘されるように,証明は命題が例外なく成り立つことを明らかにする方法であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
  • 問題の読み取りや問題状況の把握に難がある
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入試問題は,計算問題,文章題,関数,図形,確率と各分野から出題されている。特に,文章題では方程式を用いて問題解決する能力をみることをねらいとしたものが多く,問題解決には問題の読み取りや問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 不等式を用いた表現
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量の間の関係には相等関係になっている場合だけでなく,大小関係になっている場合がある。『中学校学習指導要領』(平成20年3月)では,第1学年の内容の「A 数と式 柑エ 数量の関係や法則な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 比例を活用する力を育てる指導
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 全国学力・学習状況調査の結果から,数学Bの「活用」の力の育成が課題となっている。活用するには,活用される数学の内容と方法の理解が十分されていることが必要である。これらを基礎的な知識として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ