関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 【特別寄稿】数学教師に考えてほしいこと
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 文学者と数学 (第9回)
  • 魔方陣に魅せられた 幸田露伴
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
尾崎紅葉と並び評された明治の文豪幸田露伴(1867〜1947)には『方陣秘説』という400字詰め30枚の稿本があります。パズル研究者の高木茂男さんから聞いたときはびっくりしました。幸田露伴は前半生は作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第8回)
  • 数学教師を異常性格者として描いた 泉 鏡花
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
泉鏡花(1873〜1939)は明治文壇の第一人者で,尾崎紅葉,幸田露伴についで小説界の最高峰になった人です。『高野聖』『婦系図』などの代表作で知られています。鏡花が明治30年11月(24歳)に発表した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第7回)
  • 試験さえなければ数学は面白い 正岡子規
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
俳句で有名な正岡子規(1867〜1902)は伊予松山藩(愛媛県松山市)の士族の出身,愛媛県立松山中学校へ入学します。当時の科目は漢文,英語,数学,理科(物理,化学,博物),図画,体操の6科目で,松山中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第6回)
  • 工学部建築科志望だった 夏目漱石
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『坊っちゃん』『吾輩は猫である』などで有名な夏目漱石(1867〜1916)は中学時代,数学と英語が苦手だったらしい。彼は東京神田の錦華小学校を卒業して,東京府立一中(現在の都立日比谷高校)へ入学します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第5回)
  • 数学は数学以外のものへの刺激剤 ポール・ヴァレリー
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポール・ヴァレリー(1871〜1945)は,詩人・思想家・評論家として20世紀初頭のフランス文学に輝かしい一時代を築いた人です。私がここに紹介しようとするのは,彼が長年精魂込めて書きつづったといわれる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第4回)
  • 中学時代は数学少年だった スタンダール
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スタンダール(1783〜1842)は『赤と黒』や『パルムの僧院』などの名作で知られるフランスの小説家です。彼は,13歳から16歳までは数学の勉強に熱中した数学少年だったのです。それも彼の生誕地である南…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第3回)
  • 数学は生涯殆ど役立たなかった コナン・ドイル
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コナン・ドイル(1859〜1930)は『シャーロック・ホームズ』の作者です。彼は9歳でイエズス会のパブリック・スクールへ入学しますがここでの教育はギリシア・ローマの古典とカトリックの教義が中心で,地理…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第2回)
  • 数学者の推理力はゼロだといった エドガー・アラン・ポオ
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エドガー・アラン・ポオ(1809〜1849)は『黒猫』(1843),『モルグ街の殺人事件』(1841)などで近代的推理探偵小説の創始者として知られるアメリカの詩人・小説家です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 文学者と数学 (第1回)
  • 非実用的な数学や科学を批判した スウィフト
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イギリスのジョナサン・スウィフト(1667〜1745)は『ガリヴァー旅行記』の著者です。彼は最初政治家を志しますが果たせず,1713年,46歳で生まれ故郷で司祭になります。1720年ころから著述活動を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 次学期・次年度の準備
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次学期・次年度の準備 この仕事の難しさ 学年の仕事,校務分掌の仕事によって,どうしても教科の授業準備をする時間が確保できないという方が多いのではないでしょうか。特に,長期休み明けである新学期・新年度は…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 机間指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導@(全体) この仕事の難しさ 机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。教材研究や板書計画は授業前に構想できます。それに比べて机間指導は,授業の主役である子どもの力を伸ばし,も…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • ノート指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導@(授業の肝となる活動を残す) この仕事の難しさ ノートは見返したときにその日の一時間の授業がわかるように,また,復習するときにそのときの授業の流れが見取れるように,見やすくまとまっているも…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 特別な教育的ニーズのある生徒対応
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
情報保障に関する授業デザイン この仕事の難しさ 文字を読むスピードや,話を聞いたときに一度に覚えておける分量など,生徒によって大きく異なります。また,情報量が多くなるほど個人差が出やすくなり,一斉授業…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 導入場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
坂巻 主太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入場面@ この仕事の難しさ 「導入場面は丁寧に行わないと生徒たちが取り残されていく」という悩みがある他方で,「導入場面にそんな時間をかけることは避けたい」と思われる先生方が多いのではないでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 話し合いの場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小集団での話し合いの場面 この仕事の難しさ 私個人の感覚として,授業全体の中でタイムマネジメントが最も難しいと感じるのは,小集団での話し合いに割く時間をどれだけ取るべきかです。ここでの議論が深まらない…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • まとめ・振り返りの場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まとめ・振り返り この仕事の難しさ 授業の終末段階において,「まとめや振り返りの活動を充実させたいが,時間を十分に確保することができなかった」ということは,おそらく多くの先生がご経験のあることではない…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ