詳細情報
文学者と数学 (第5回)
数学は数学以外のものへの刺激剤 ポール・ヴァレリー
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポール・ヴァレリー(1871〜1945)は,詩人・思想家・評論家として20世紀初頭のフランス文学に輝かしい一時代を築いた人です。私がここに紹介しようとするのは,彼が長年精魂込めて書きつづったといわれる『カイエ』(cahier,覚書き)の中に出てくる数学論です。『カイエ』は1894年(23歳)から19…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学者と数学 12
数学ができないで命拾いした 司馬遼太郎
数学教育 2006年3月号
文学者と数学 11
和算家を主人公とした小説を書いた 新田次郎
数学教育 2006年2月号
文学者と数学 10
小説家志望の中学生は数学を学べ 芥川龍之介
数学教育 2006年1月号
文学者と数学 9
魔方陣に魅せられた 幸田露伴
数学教育 2005年12月号
文学者と数学 8
数学教師を異常性格者として描いた 泉 鏡花
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
文学者と数学 5
数学は数学以外のものへの刺激剤 ポール・ヴァレリー
数学教育 2005年8月号
環境教育最前線 16
セミナーに参加して、環境に関する最新の情報を手に入れよう
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る