関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材で生徒に問いかける
生徒の実態に応じた教材の工夫
グラフは語る−日常の事象を数学的にとらえ,自分の考えを表現する活動〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材で生徒に問いかける
提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が意欲的に学習に取り組めば,充実した活動が展開され,望ましい成果が期待できることは疑いのないところであろう。学力のありようを考えても,学んだ力よりは学ぶ力,さらには学ぼうとする力を目指したい。問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材で生徒に問いかける
生徒を学習に引きこむ教材の展開
正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材で生徒に問いかける
生徒の実態に応じた教材の工夫
線対称,点対称を生かす〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学では,逆に思考をして解く問題におもしろいものが多い。また,具体的な事象を扱った方が意欲をもつ場合が多いと言われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材で生徒に問いかける
学習意欲を高める教材の開発
模型づくりを通して5種類の正多面体を発見する〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 割合の問題は難しいが… 平成14年に実施された現行の指導要領のもとで出された教科書では,一斉に食塩水の問題は消えた。理由は,時間数削減で内容も精選され,食塩水の問題のような割合は難しいため敬遠され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
K比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 子どもたちは,問題を解決する際に「一方の数量が2倍,3倍,…と変化するのに伴って,他方の数量も2倍,3倍…と変化し,一方が1―2倍,1―3倍…と変化するのに伴って,他方も1―2倍,1―…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
L反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 子どもたちは,数表だけで与えられた2つの数量の関係を考える場合,十分に吟味せずに比例と思い込んで考えることがあります。反比例の学習では,比例の関係と比較して学習を進めることが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
2年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学/2
本文抜粋
1 はじめに 生徒の学習評価は,日々の授業の中で継続的に行うものですが,定期テストは,「学習成果の達成度をみること」と「指導の改善」という,評価の2つの機能を果たす大切な役割をもっています。したがって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
ワークシートの活用
表現力を伸ばすワークシートの工夫―説明のbefore and after
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々の学習を通して,生徒一人ひとりがそれぞれに学びを深め,自己の力を高めてほしいと願っています。思考力や表現力は,その高まりを,生徒自身が実感することにより,本当に身に付いた力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
意外性や不思議さを感じさせる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私自身のこれまでの授業実践を振り返ると,数学を苦手にしている生徒や,どちらかというと理解がゆっくりである生徒に対して,段階を踏んで丁寧に教えることが力を伸ばす最も有効な手立てであると考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
リアルなデータを使って,資料を“活用”する必要性を伝えたい!(「資料の活用」領域)
コンビニに来る中学生はどのくらい?―目的に応じてヒストグラムの階級の幅を変える
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちの身の回りには様々なデータがあります。そして,そのデータを基に,自分自身の意思決定をしなければならない場面が多々あります。ところが,同じデータであっても,整理の仕方によってまったく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
1年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 人は誰でも,褒められたり認められたりすると,やる気が出るものです。ある調査では,中学1年で数学嫌いになる生徒が増えるというデータもあります。このような状況に少しでも歯止めをかけ,数学嫌い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
三角形の相似条件定着のための実践事例
子どもの言葉に注目して,活動から証明へ
中点連結定理の学習
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者が日々接している生徒は,方程式を解いたり計算をしたりして数値を求めるなど,活動が明確になっていることや,答えがはっきりと出る問題に対しては黙々と取り組みます。その反面,試行錯誤を繰り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の指導
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では円の学習について「円周角と中心角の関係を観察や実験などを通して見いだし,それが論理的に確かめられることを知ること」とされています。論理的な思考力の育成という観点から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
E「章末問題」をどのように扱うか
数学教育 2012年4月号
実践事例
ネット型ゲーム
〈プレルボール〉「はしごプレル」から入ってプレルボールを楽しくする!
楽しい体育の授業 2009年12月号
家庭での「学びの習慣化」を図るアドバイス
はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる
心を育てる学級経営 2001年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 4
<今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
2年/教材研究は大単元で行う。ノー…
向山型算数教え方教室 2010年7月号
青年教師の日々の努力
求め続ければ、必ず救われる。
教室ツーウェイ 2001年10月号
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
特集について
実践国語研究 2016年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
向山型算数教え方教室 2008年1月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
よい教材づくりとは?
楽しい体育の授業 2002年11月号
習得する算数授業
活用の授業も教科書を軸にする向山型算数
教室ツーウェイ 2010年3月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
教科書を活用し,再現していく授業が子どもの力になる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
一覧を見る