関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かさ」と「豊かさ」 「確かな計算力と豊かな計算力」に関して,「確かさ」と「豊かさ」の質的な違いが問題となる。中学校における計算は,1年の正負の数から3年の2次方程式のみならず図形や数量関係にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/正負の数の加法と減法〔ゲームで実感してから式にする〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
福本 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導するにあたり… 負の数に数の世界を拡張すると,今まで真逆のものと思われていた,たし算とひき算が統合される。「たし算すると数は大きくなる」「ひき算すると数は小さくなる」という感覚と逆の体験をさせ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/正負の数の乗法
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 既習事項をもとに新しい計算の意味を考えさせる授業を構築したい。新しい計算の意味を「教え込む」だけではなく,直感的に結論を予測させるなどして,その結論を受け入れさせた上で,生徒自身が既習事…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/文字と式〔線分図で考える分配法則の指導〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
畠中 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校における分配法則の指導 小学校学習指導要領解説算数編によると,乗法は「一つの大きさが決まっているときに,そのいくつ分かに当たる大きさを求める場合に用いられる。」とある。すなわち,累加の簡潔な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/方程式
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
菅野 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式は,変数を含んだ相等についての条件を表した等式であり,方程式の解は,その条件を満たす値である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/方程式〔方程式の家系図〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年の方程式の指導で大切なのは,ゴール地点を意識させることである。方程式のゴール地点とは,解くという操作によってたどり着く最も簡単な式である。このようなゴール地点を意識させながら解く…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • コンピュータを活用した多項式の計算
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
森田 晋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算を習熟させるためには,多くの計算問題を解き練習することが必要である。しかし,単純な計算問題を何回も行うことは生徒にとってそんなに簡単なことではない。ここでは,コンピュータの映像を活用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 検定試験を利用する〔日本商工会議所の計算力・思考力検定試験〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は検定試験がブームといえるほど盛んである。英語検定や漢字検定に加えて歴史や地理の検定,さらには江戸検定とか京都検定などご当地の検定まで,さまざまである。数学の検定についても,数学検定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 1年/2円の円周の長さの和〔計算結果の意味を読み取る活動の重要性〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国立教育政策研究所が公表した「特定の課題に関する調査」の結果によると,平成13,15年度の調査に引き続き,『文字式を計算した結果の意味を読み取ることに課題がある』と指摘されている。計算結…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 汎用的で利・活用可能性の高い計算力
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校数学で期待される「計算力」とは,@具体的に与えられた数式に含まれる演算を正確に実行して正答を得る能力を基盤においている。しかし,このレベルにとどまっていては学校数学で期待される「学力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 1年
  • 平面図形
  • 「マスギャザリング」AEDで救える命を増やそう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツ現場における心臓突然死をゼロにする活動が行われています。例えば,オリンピック・パラリンピックなどの「マスギャザリングイベント」では,人が倒れてから3分以内の電気ショックを可能にするために,走っ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 4 数学的活動
  • @日常生活や社会の事象を数理的に捉えさせるためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定式化の活動を大切にする 日常生活や社会の事象など現実世界の問題(以下,現実事象とする)を数学的に解決する際の一連の過程を,数学的モデル化過程と言う。三輪辰郎(1983)は,数学的モデルについて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (2)対話的な学び
  • B「事柄の本質を明らかにする話し合い」をさせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問をもたせる  @2桁の自然数を思い浮かべてください。 Aその数の十の位と一の位の数をたしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 教材開発の視点
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2003年のPISA質問紙調査の結果から,学んだ数学を日常生活にどう応用できるかを考えたり,数学と他の科目で習った事柄を関連付けようとしたりする生徒の割合が他の国と比べて低いことがわかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • B「誤答例」をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 誤答例を取り上げる意味 学生時代,小学校へ教育実習に行ったときに,担当の先生から,「誤答例を出すと,正しい方法よりもそちらをインプットしてしまう子どもが出てくるので,誤答例を出さないように」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • C「問で扱っていない型の問題」をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年度から使用される東京書籍の新教科書『新しい数学』には,問題を補充するために,「もっと練習!」という問題が設定されている。そのほとんどが計算の問題であるので,計算力について,なぜ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
  • 水曜日と土曜日のどちらに行く?―データを分析して判断する力を育成する授業
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「資料の活用」の指導の目的は,資料を収集し,整理し,整理した結果を考察し,その傾向を読み取り,判断する力を育成することである。それらの力を育成するためには,解決する必要性のある日常生活や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 文字式の意味を理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 (1)全国学力調査問題から 生徒が文字式の意味を理解しているかどうかをみるために,数量の関係や法則を文字式に表したり,文字式で表された事柄や数量の関係を読んだりする問題が出題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 東京スカイツリーからはどれぐらい先まで見渡せるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
富士山や東京タワーなど,山頂や高い建物からどれぐらいの距離まで見ることができるのかという問題は,三平方の定理を利用して解決する問題としてよくみられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ