関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 文字と式
  • @式が表す数量を説明する問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(平成19・25年度全国学力・学習状況調査数学A,同一問題) 次の図のような,縦の長さがa,横の長さがbの長方形があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 文字と式
  • A数量の関係を不等式に表す問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
菅 達徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある映画館の入場料はおとなが1人あたり1500円,こどもが1人あたり800円です。また,映画館に1回に入場できる人数は250人までと決められています。この映画館では,1回の上映に対して,入場…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 提言・学習意欲の視点から授業を見直そう
  • 生徒が意欲的に取り組む数学の授業展開を求めて
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
服部 勝憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習意欲とは何でしょうか。学習意欲がある生徒とはどのような生徒でしょうか。島田(1979)は,「学習意欲とは,学習活動に関するモチベーション(動機づけ)のことをいう」とし,学習意欲をおこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 1年 多項式の加法
  • 数学を苦手とする生徒に学ぶ意欲をもたせる工夫
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
山本 晋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者の過去の習熟度別授業の「習熟度の低いクラス」では,学び合いがなかなか成立しないことにより,教え込みや反復練習といった授業スタイルが多くなっていた。その結果,数学を苦手とする生徒には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 1年 ひまわりの秘密を探る(フィボナッチ数列)
  • 毎時間の授業における自己評価の生かし方
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
井村 俊吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある生徒の「この単元の学習が普段の生活のどんなところに活かされているんですか?」との発言にはっとした。これまでの授業の中で生徒の頑張りや理解の面に重点を置きすぎていて,数学のもつ本来の面…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 1年 組み合わせた立体
  • 考えてみたいという意欲を図形の授業に
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
伊藤 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜大切にしたい「みえない」〜 空間図形の構成や性質を生徒がよりよく理解するために,指導では具体物の観察や操作を大切にしたい。生徒が直接手に取ったり,見たりできるように,具体物を授業で用いる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 1年 比例の導入
  • 生徒がのってきた問題と課題
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
常盤 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業を行っていて,生徒はもちろん教師も楽しいと思える授業がある。常にそのような授業を目指したいと,あれこれ試行錯誤しながら問題解決の授業を行ってきて10年が過ぎた。未だに,年間を通して満…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 「作図」「分類」「表づくり」などを取り入れたレポートや個人追究を積極的に取り入れる
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
荻原 文弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が学ぶ意欲を見せた要因 個人追究とレポート作成を重視し,それを共同追究や全体追究に活かした授業を紹介する。この授業で生徒が意欲的に取り組んだ要因は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 学ぶ意欲の高まりをこう評価した…通知表等の文例
  • 生徒の意欲を高める通知表所見を作成するために
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の発行は校長の責任で行われるもので,義務づけられているものではない。しかしながら,学校生活を送る生徒の様子を保護者へ伝える手段としてほとんどの学校で発行されており,説明責任を果たす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 学ぶ意欲の高まりをこう評価した…通知表等の文例
  • @生徒一人一人の学び方を観察して
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
愛知県小牧市立光ヶ丘中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1年 方程式(方程式の利用) 1年執筆/武藤 誠 [下位] 方程式を作ろうと図や表の数値の関係を整理し,一生懸命考えていました。分からないことは周囲の友達に進んで質問し,何とか方程式を作ることができ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 学ぶ意欲の高まりをこう評価した…通知表等の文例
  • A普段の授業の様子を具体的に
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
鳥海 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1年 [下位] ・授業中,積極的に発表をしています。今後はじっくり問題に取り組み,繰り返し問題を練習すれば,さらに成績も伸びてくるでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 1年 文字と式
  • 「まとめの場面」における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名 文字と式 ●使用教科書 教育出版「中学数学1」p.60 1 はじめに 私の勤務地では,「教育出版」の教科書が使用されている。旧教科書と新教科書を比較してみると,よりカラフルになり,写…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,求められる計算力とは
  • 計算の意味を考え理解させる指導
  • 1年 文字と式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜそのように計算をするのか」を理解させたい 正負の数の計算を終えると,いよいよ文字式の計算が始まる。ここでつまずく1年生も多いが,「中学生らしい計算ができるようになったね。カッコイイ!」と自信…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • データの分析と活用
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇都宮 元稀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 事象の起こりやすさを表す方法 今年の卒業式の日に雨が降る可能性がどれくらいか気になり、3月第3週目の気象データを過去50年間分(350日分)調べ、10年ごとに区切って表にまとめました。次の問いに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/4/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ